こんにちは
メンタリストONO(おの)です。
昔バイトしていた飲食店で
「〇〇さんが、あなたのこと陰で悪口言ってたよ。」
と、報告してくる人がいました。
たまにいますよね。こういうタイプの人が。
今なら、
「お前さんよ~、そんなことをわざわざ私に言ってくれるなよな…」
と心の中つぶやき、それで終わり。なのですが、
まだまだガラスのハートを引きずっていた20代の頃は、
その余計な報告を聞いた途端に、何とも思っていなかった職場が、
ひと時も気の休まらないつらい場所になってしまいました。
その前日まで何ともなかったのに、
「あの人も、この人も、陰で…」と思い始めたら、そう見えてしまうもので、
なんとなく普通にしているようで、ぎこちなく、どこかおどおどしてしまいます。
こんな疑心暗鬼から始まって、
「わたしは社会的に人間関係を構築していくのが下手でダメな人間なんだ。」
と、自己否定に陥ってしまいました。
自分からどんどん負のループに入って抜けられなくなってしまっていました。
(当時は自分で入っていってるという自覚はなく、
なんてひどい目にあわされているんだ!と思っていたのですが…)
昔はこんな風に、人から言われたことが気になって、
悲しい気持ちでいっぱいになってしまうことがよくありました。
人から言われた何かをきっかけにして、ネガティブな感情が起こることは
生きていると何度かは経験したことがありますよね。
それがなかなか切り替えられずに悲しい気持ち、怒った気持ちが渦巻いてしまうとき、
その時こそ、「心のクセ」に気づき、メンタルをさらにしなやかに使えるようになるチャンスです。
あなたは、最近人から言われて悲しくなったこと、怒ったことはありませんか?
もしかしたら、それをきっかけに自分でも気づかなかった自分に出会えるかもしれません。
*****************************************************
何かが起こったときに瞬間的に起こる考えのことを、
心理学の言葉で「自動思考」といいます。
そして人は、その「自動思考」に基づき、「感情」を感じるとされています。
自動思考は、
自分の目の前の情報を処理するために勝手に起こるもので、
「思考の無意識のクセ」、「心の無意識のクセ」、と言い換えることができます。
悲しい気持ちや怒りなど、
ネガティブな感情にさいなまれて身動きが取れないときは、
この無意識に起こる「思考のクセ」、「心のクセ」のせいで、
目の前で起こった出来事にたいする情報処理が間違って行われていることが多いです。
先ほどの、職場でつらくなっていた私の場合、
「〇〇さんが、あなたのこと陰で悪口言ってたよ。」
という言葉に、
「職場の全員がわたしのことを疎ましく思っている」
という自動思考をしてしまったために、
ネガティブな感情が掻き立てられ、つらい気持ちからなかなか脱出できませんでした。
例えばこの時に、
「〇〇さんは相性が良くないかもしれないけれど、この職場には私と相性のいい人もいる。」
と思えれば、そこまでつらい場所に感じなかったかもしれません。
実際に、そう思って切り替えられる人もいますし、
そもそも、複数の人がいる職場のような場所で、100パーセント存在を否定される人はいません。
それなのに、過去の私のように思考のクセが強いと、
身の回りの出来事を、そのクセに沿って情報処理してしまい、
変な因果関係で結んでしまいます。
どうしても、ネガティブな感情が消えず、ぐずぐずしてしまうときは、
変な自動思考でによって、
現実に起こっていることを変な因果関係を結んでいないか、点検することが必要です。
*****************************************************
【点検の仕方】
・そのネガティブな感情の根拠は何か
その根拠が…
・不確実な情報から無理矢理結論を出していないか
・証拠もないのに、他人の考えを決めつけていないか
・黒か白か、どちらかしか認めない極端思考になっていないか
*****************************************************
たいていの大人は自動思考に気づいただけで、
変に結びつけた因果関係をほどくことができます。
しかし、自動思考が根深い場合は、
「でも、こう思うんだもん」
「だって、こういう出来事もあったし」
とネガティブな感情の根拠となるものばかリが目についてしまい、
なかなかネガティブな感情から抜けられないこともあります。
その場合は、身体からのアプローチが必要です。
よくある巷のカウンセリングでは言葉のやり取りで気づきを促しますが、
自動思考が根深い場合は言葉を使わないほうが効果的な場合があります。
言葉を使わずに、身体からアプローチする方法があります。
どうやって身体を使うのか知りたい方はこちらから
思考の点検の仕方を詳しく学びたい方はこちらから
======================
メンタル由来の筋力低下や身体の固さの解決法はこちら
↓
マインドリリース法 本講座
特別価格は今だけ
=======================
カウンセラーになりたい方は、
こちらから詳細が書かれたカタログをダウンロードできます。
無料ダウンロード
========================
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日