こんにちは。アナトミーの鬼の田中です。
先日、セミオーダーのスーツを一着作りました。
なんか、思った以上に嬉しかったです!
ウキウキ感がありました。
・店員さんの何気ない会話
・自然な会話から得ている私のスーツを着る場面
・手際の良いメジャーさばき
何気なく、私の身体のことや
どんな場面でスーツを着るのかを
評価していて、
それを踏まえたスーツが出来上がる。
私の満足感は満たされました。
これって、施術、トレーニング、レッスンにおいても同じだなと思いました。
特に、トレーニングやレッスンとなると、
どうしてもルーチン的な要素が大きくなりがちですが、
ここに評価が少しでもあると、
その人に合わせたことができるので、
セミオーダー感が出て満足度が上がります。
・なんでこの動きが苦手なのか?
・この筋力が弱いのか?
・左右差の原因は、筋肉?関節?内臓?
・そのためには何をすれば、その場で変化が出せるのか?
こういうことを評価しながらやることが、
大事なんだと思います。
パーソナルでレッスン等をやるなら、
完全なオーダーメイド感を出すことも可能ですよね。
むしろ、そうあるべきです。
ルーチン的な感じでやっているのはもったいないですね。
ま、完全オーダーメイド感が難しくても、
ルーチンの中に、ちょっとした評価が入るだけでも、
その後のトレーニングや評価は変わります。
ぜひ、筋力、関節、内臓などの評価を取り入れてみてください。
間違いなく、相手の方の満足度は上がりますよ。
妙にウキウキしてしてしまった私のように。
========================
身体の評価ができるコースはこちら
自分の身体を整えると、相手の身体に触れた時に
様々なことが分かるようになります。
固い身体のまま触っても、相手の身体のことは分かりにくいのです。
そして、一見、見ているだけのようでも、
様々なことが評価できるレベルにもなれます。
すると、トレーニングやレッスンのルーチンの中にも、
さりげなく評価を組み込むことができます。
そして、あなたの生徒さんの満足度を高めることができます。
================================
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日