みぞおちを使えば腰痛は和らぐ

こんにちは。
体軸コンディショニングスクールのねっちこと山根です。

ヨガのポーズを何回も取っているうちに
気が付いたら
腰が痛くなっていた、、、

そんな経験あなたはありませんか?

実際に僕も過去にヨガのレッスンを受けていたら終わったあとに腰が張っていたなんてことがありました。

これは生徒さんだけでなく、ヨガのインストラクターさんにもあることで、意外と気付かないうちにやってしまっていたなんてことは多いみたいですね。

なぜ、ヨガをやった後ややっている最中に腰が痛くなってしまうのかっていうと、「アウターマッスルを働かせた状態でポーズを取ってしまっている」ということです。

例えば、よくあるのが戦士のポーズⅠを取るときとかに綺麗に見せようと背中を真っすぐにして、みぞおちが張っている状態になっているパターンです。

背中を真っすぐにしてみぞおちを張った状態っていうのは
背中の筋肉(脊柱起立筋)が必要以上に働き、体幹のインナーマッスル(大腰筋や骨盤底筋群など)が働きにくくなってしまっている状態です。

体幹のインナーマッスルは身体を単に安定させるだけでなく、体幹部の腹圧を維持する役割を持っており、それによって腰への負担を減らしています。

なので、体幹のインナーマッスルが働かなくなってしまうと、腹圧を維持することが出来なくなってしまい、腰への負担が大きくなってしまうんです。

身体を安定させるためにヨガをやっているのに、こんなことじゃ本末転倒になっちゃいますよね。泣

このような状態を解消していくには、みそおちの緊張をなくしていく必要があります。

みぞおちの緊張をなくしていくことで、背中の筋肉が必要以上に働かなくなり、体幹のインナーマッスルが働かせることができるからです。

体幹のインナーマッスルが働けば、腰への負担もなくなるだけでなく、身体全体を安定させることもできるので、楽にポーズを取ることが出来るようになるといったわけですね。

今回はポーズを取ったときに背中が張りすぎないようにするためのワークをシェアしたいと思います。

<みぞおちの緊張をなくすための簡単なワーク>

・へそ上4本分のみそおちの部分を手で押さえる。
・その押さえた部分の真後ろの背中の骨をもう片方の手で押さえる。
・押えた状態で背骨を前後に5回動かす。
・同様に押えたまま、左右に体幹を倒すことと左右に捻じることを5回行う。

※動画はこちら

このワークを行うことで、背中の筋肉の働きが押さえられ、体幹のインナーマッスルが働きやすくなります。

ヨガのポーズを行う前やポーズを取っていて腰が痛い、辛いと思ったら、ぜひやってみてください。

やってみると綺麗にみそおちの緊張がなくなって腰が楽になりますよ。

P.S

ただ今、体幹パーソナルトレーナー養成講座の無料体験会を実施しています。
僕が今回いった身体の使い方はもちろんですが、インナーマッスルを使って身体を正しく動かしていく方法を実際に体験しながら学ぶことができます。

体幹パーソナルの内容を体験してみたい、
講座の内容を詳しく聞いてみたい方は、
このチャンスを逃さないでください。

https://www.tk-personal.com/description

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。