この講座は、スポーツ(今回はスノーボード)に必要な身体の使い方とその応用の仕方、さらに他では聞けないスノーボードのテクニックや道具の選び方などをお伝えします。
↓
菅谷佑之介プロが教えるスノーボード上達テクニック
こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
この度、11月26日にスノーボード業界では有名な菅谷佑之介プロをお呼びして、
スノーボードの基本からアクロバティックなトリックについてお話ししていただけることになりました。
菅谷プロを知らない方は、まずはこちらをご覧ください。
https://www.instagram.com/p/BFYjfMNyaZK/
菅谷プロは、グラトリ(グラウンドトリック)という平地で行うトリックのジャンルで、世界トップクラスのスノーボーダーとして活躍されています。
トリックには内力トリックと外力トリックの2種類に分けることができ、
内力だけで使うトリック、外力だけで行うトリック、内力と外力を同時に使うトリックを行います。
それらを行うためには細かな技術は必要ですが、
トリックを行うための身体の使い方や、スピードを他の動きに活かせる滑り方ができていることが必要です。
ここを押さえると、スノーボードの基本的な能力は格段に向上してきます。
スノーボードが初めての方でもなるほどと思う内容になっております。
もちろん経験者の方には、業界の常識にメスを入れる内容もお伝えします。
↓
菅谷佑之介プロが教えるスノーボード上達テクニック
[講義内容]
スノーボードの基本的な滑り方
カービングの加速の原理
カービングを活かす滑り方とポイント
グラトリとは
内力トリックと外力トリックの違い
速度を落とさずにトリックを行う方法
ギアとセッティングによるそれぞれの特徴
滑りやすくなる身体のトレーニング法
↓
菅谷佑之介プロが教えるスノーボード上達テクニック
こちらをクリック
体軸のインスタをチェック
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
こちらをクリック
体軸のインスタをチェック
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す