一般的に首こりになったときは身体をもぞもぞ動かしたり、マッサージしに行ったりすると思います。
では、このコリ(疲れ)の原因は一体なんなのでしょうか。
首や肩に疲れが出たり、痛みが出てしまう原因は たくさんありますが、
よくある原因として挙げられるのが、骨盤が倒れてしまっているということです 。
なぜ、骨盤が倒れると首や肩が凝るのでしょうか?
首こりを引き起こす人の特徴
首こりを引き起こす人の特徴として、頭が前に出て、背中が丸まっているといったような姿勢になっています。
頭が前に出て、背中が丸まった姿勢というのは、胸鎖乳突筋や斜角筋といった首のアウターマッスルが過剰に働きやすく、首周りの筋肉を固くします。

ですので、首への負担が大きくなってしまい、こりや痛みを引き起こしてしまうのです。
では、なぜ首のアウターマッスルが働きやすくなってしまうのでしょうか?
首のアウターマッスルが働く原因
首のアウターマッスルが働いてしまう原因として挙げられるのが、仙骨という骨盤の骨が後ろに傾いているということです。
仙骨が後ろに傾いていると骨盤についている体幹のインナーマッスルの1つである多裂筋が働きにくくなります。
この多裂筋は首のアウターマッスルの過度な働きを抑える役割を持つ首のインナーマッスル(頚長筋)とつながっています。
ですので、仙骨が傾いたままだと首のインナーマッスルが働きにくくなってしまい、首のアウターマッスルが過剰に働くようになってしまうのです。
首こりを和らげるには仙骨を立てる
仙骨を元の位置に戻し、首のインナーマッスルを働きやすくしていくにあたって重要になってくるのが、内ももの筋肉である内転筋と骨盤の底にある骨盤底筋群という筋肉です。


これら2つの筋肉はつながっており、同時に働かせることで、仙骨を本来の位置に戻し、安定させることができます。
仙骨が本来の位置に戻れば、体幹のインナーマッスルが働くようになり、首のインナーマッスルも働きやすくなるので、首のアウターマッスルの働きが抑えれるようになります。
仙骨を本来の位置に戻す内もものワーク
内もも引き締めワーク
・まず立った状態から1歩足を前に出します。
この時、つま先は進行方向に向け、膝を軽く曲げます。(足首と膝が床と垂直になるように)
・前に出した脚の股関節のVラインの中央を手で軽く押さえ、股関節を折りたたむように身体を曲げておじぎをしていきます。
・この体勢の状態で、内ももの筋肉をさすります。
・その後、股関節から身体を起こします。
・この動きを3回繰り返し、かつ反対の脚でも同じように行います。
このワークを行うことで、内ももの筋肉を働かせ、つながっている骨盤底筋群も同時に働かせることができます。
これら2つの筋肉を働かせることができれば、仙骨が本来の位置に戻るので、体幹のインナーマッスルが働き、首のインナーマッスルも働きやすくなります。
首こりが辛くて悩んでいるといった方は、ぜひこのワークをやってみてください。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日