歩き方ブス子

こんにちは。体軸コンディショニングの
ヨガスクールマネージャー太田です。

女性がスタイルを気にすることは当たり前のことですが、自分の歩き方まで気にしている方はどれくらいいるのでしょうか。

ヨガやピラティスで自分のスタイル維持はこまめに行い、顔はすごく可愛いのに、歩き方を見ると、がっかりしてしまう、、、

そんな歩き方ブス子も多くいます。

せっかく努力しているのに、とても残念です。

 

ガニ股は諦めている

ガニ股は昔からの癖なので、何をやっても治らないと諦めている方もいるかもしれません。

しかも、ヨガやピラティスを指導している側も、生徒さんのガニ股を昔からの癖だから仕方ないと諦めてはいませんか?

しかし、そんなことはありません。

実は、歩き方とヨガのポーズの取り方には共通点があります。

その共通点を知ることで、ガニ股を改善し綺麗な歩き方を身につけることもできるのです。

 

原因は?

まず、がに股の方の姿勢の特徴を見ると、反り腰の方が多く見られます。

その反り腰の原因は、大腰筋やハムストリングス、内転筋群などのインナーマッスルが使えないことが原因です。

反り腰の方は、インナーマッスルが効かないので、みぞおちが緩められず、どうしても体重を大腿四頭筋で支えるようになります。

同時に、膝裏に負担がかかり、膝裏にある膝窩筋などが過剰に伸展してしまい、膝裏が緊張することで膝下の脛が外へ向いてしまいがに股になってしまうのです。

おまけに、足のアーチも潰れ扁平足にもなりやすく、結果、がに股でバタバタ歩いてしまうという訳です。

 

歩き方とヨガの関係

この状態で、ヨガのポーズを練習するとどうなるでしょう。

例えば、戦士のポーズを行うときに、骨盤を前傾させ、みぞおちを張り、前の膝を深く曲げ大腿四頭筋で踏ん張る、
後ろ足の膝を大腿四頭筋を使い、膝裏を過剰に伸展させて行うと、、、

考えただけでも、がに股になる要素を取り入れてヨガを練習しているとしか思えません。笑

ヨガのポーズと歩き方の関係はここにあります。

歩行にもパターンがあり、踵を床へ下ろすタイミングから、つま先で床を蹴り上げるタイミングでの筋肉の連鎖があります。

実は、ヨガのポーズの取り方と歩行の足をつく、蹴り上げる動作などは似ている点が多く、
歩き方のタイミングを知ることで、インナーマッスルが主体になり、ヨガのポーズも行いやすくなります。

要は、筋肉の使い方なのです。

昔からの癖だからガニ股がなおらない、、、
そんなことはありません。

もっと詳しく知りたい方はこちら

【全1日】 歩行の評価とコンディション法

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)