かけっこで差をつける方法

こんにちは理学療法士の中山です。

かけっこで速く走るためには
スタートの1〜3歩目の動き出しが
とても重要になります。

動き出しの早いこどもと遅いこどもの違いは
いったい何なのか?
早くするためにはどうすれば良いのか?

一緒に見ていきましょう。

〈動き出しの遅いこどもの特徴〉

走るときの動き出しの遅いこどもの特徴として
挙げられるのが前ももの筋肉を
使いすぎているということです。

前ももの筋肉を使いすぎてしまうと、
走り出すときに足を必要以上に
踏み込むようになります。

必要以上に踏み込んでしまうと
足がそこに居着いてしまうため
その分、時間がかかり動き出しが
遅くなってしまうというわけです。

では、動き出しを早くするためには
どうすれば良いのでしょうか?

次の項目で見ていきましょう。

〈動き出しを早くするためには裏ももを使う〉

動き出しを早くするためには
前ももではなく裏ももの筋肉を
使ってあげる必要があります。

裏ももの筋肉を使えるようになると
足を必要以上に踏み込むことなく
後ろに振り出すことができるようになるため
足の運びがスムーズに行えるようになります。

裏ももの筋肉を使いやすくするためには
次の体操を行うと効果的ですので試してみてください。

〈裏ももを使いやすくする体操〉

・足を伸ばして座り、片方の足を曲げた状態になる。
・膝の真裏からお尻側に向かって指4本上あたりを押さえる。
・力を抜いた状態でストンと膝を伸ばしていく。
・左右交互に10回ほど行う。

動画はこちら
https://youtu.be/uldTlcJBXxA

この体操を行うことで、もも裏の筋肉である
ハムストリングスを使いやすくすることができます。

かけっこに限らず、サッカーや鬼ごっこのような
短い距離を繰り返し走ることが多い遊びでは
もも裏の筋肉を使って走ることができれば
有利になることは多いはずです。

また、前ももの筋肉を使いすぎてしまうことは
膝の痛みの原因ともなるため、ケガの予防という
意味でも取り入れてもらえたと思います。

ぜひ、試してみてください。

===================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
===================================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。