こんにちは。フィジオスクール校長の田中です。
最近、長男がまた変わってきました。
成長してきたのです。
以前までは、自分の意見を言えずにグズることが
まだまだあったのですが、
それがほぼなくなりました。
本人の努力や成長があったことは間違いないと思いますが、
実は、親である私がある方法で変わることで、
長男が変われたのだと思います。
続きはこちら
私は気を付けているつもりでも、
つい、こどもに口を出してしまうことがあります。
「宿題やったか?」
「明日の準備をしたか?」
などです。
ただ、ある程度の年齢になると、
こどもなりに、目標を立てて努力していているんですね。笑
なかなか親が考えているペースで宿題や明日の準備はしてくれませんが、
こどもなりに考えています。
それを待てるようになりました。
待つことは当たり前というか、理想ですが、
なかなかできなくないですか?
だって、仕事や家事でコッチは忙しいですから。
たまにはテレビとかも見て、ゆっくりしたいですし。笑
だから、待てない時があります。
待てずに、手伝ったりしてしまいます。
ただ、こどもが考える前に大人が何でも手助けをしてしまっては、
こどもの思考力が育たず、意味がありません。
自分で考える習慣をつけるために、
目標をたてる→達成するために考える→努力する→目標を達成する
この過程をくり返す環境を作ることが大切です。
その環境が親である私たちです。
では、環境である親が変わるためにはどうするか?
「夫(妻)と離婚して、新しい人を迎えよう…」
なんてことは考えないでくださいね。笑
(いや、どうしても必要は人は考えてみてください。。。)
そうじゃなくて、まずは自分を変えましょう。
それも性格じゃなくて、身体を。
私たちの身体は、思った以上に疲れています。
緊張もしています。
その状態では、つい、口を出してしまいやすいのです。
ですので、親であるあなたの身体を整えましょう。
その簡単な方法がこちら。
クロスポイントの体操
この体操は、インナーマッスルを使いやすくする体操で、
基本的には、こどもの運動神経を高めるために行う体操です。
それと同時に、身体の緊張を取り除く効果もあります。
これをマメにやると、自然とこどもに口を出す回数が減ります。
最近、やっていなかったのですが、
やっぱりやると違いますね。
簡単なので、おススメですよ。
そして、こどもの成長を見守りましょう。
大人も忍耐が必要ですが、
こどもと一緒に成長していきましょう。
===================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
===================================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日