体幹を意識せず体幹を鍛える

こんにちは。
体軸ピラティスセラピストの吉田です。

今回はスポーツを中心に身体の動きを紐解いてみようと思います。
スポーツ全般、身体を使う競技であれば、競技にかかわらず身体の重要な部位は共通しています。

ほとんどの人は、競技ごとで必要な部位が違うような話をすることがありますが、実はスポーツはどんな競技でも身体のパフォーマンスをあげるという意味では、それに必要な部位は共通しているんです。

では、それはどこなのか。

それは、「股関節」と「脇」になります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ股関節なのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

股関節は筋肉でいうと「大腰筋」という筋肉が大きく関わります。
大腰筋はだいたいみぞおちから左右の股関節の内側に向かう筋肉です。

みぞおちはいわゆる体幹に位置するので、大腰筋は体幹と足をつなぐ筋肉と言えます。

また、立っている姿勢を思い浮かべたとき、股関節は身体のだいたい真ん中にあることから、身体の中心とも捉えられます。

体幹と足をつなぐ筋肉であり、なおかつ身体の中心となる部分であるため、2足歩行の人間にとって、動きの土台となるのがこの股関節なのです。

動きの安定性はもちろん、次の動きの動き出しとなるポイントにもなります。

このような理由から股関節は重要と考えています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ脇なのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩が重要という話は聞いても、脇が重要だという話はあまり聞かないと思います。

それだけ一般的な視点から抜け落ちているポイントなのに、とっても大事なのが脇なのです。

脇は、筋肉で表すと「前鋸筋」と呼ばれる筋肉にあたります。
前鋸筋は、肩甲骨の内側から肩甲骨と肋骨の間を通って、脇腹(肋骨の外側)につきます。

別名ボクサー筋とも呼ばれ、パンチの動きを主にするボクサーに発達しやすい筋肉と言われています。
主にはパンチのような腕を前に突き出すときに使われる筋肉ですが、それ以外にも前鋸筋は重要な役割があります。

その役割は、「体幹と腕をつなぐ筋肉」ということです。

腕は肩が体幹とのつなぎ目に思われますが、実は肩は腕と肩甲骨の関節です。
体幹は肋骨などを含めますが、肋骨と肩甲骨をつなげるのが前鋸筋です。

前鋸筋が腕と体幹をつなぐことで、体幹の力をうまく利用して腕の動きのパフォーマンスを上げています。

スポーツによっては腕をあまり着目しないものもありますが、例えサッカーであっても腕の動きが体幹の効果をさらに高めたりもするので、どんな競技でも足と並んでとても重要になります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
股関節と脇をつなげると、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

股関節は体幹と足をつなげる、脇は体幹と腕をつなげる、それぞれ重要な役割がありますが、股関節と脇をつなげると、何か見えてきます。

そう、体幹です。

股関節と脇をつなげると、体幹全体が含まれることになるため、股関節と脇がお互いに使えるようになることで、体幹がより活きてきます。

筋肉でいうと、股関節の大腰筋と脇の前鋸筋が使われることで、その間にある腹斜筋や腹横筋、横隔膜などの体幹の筋肉が連動するため、体幹の筋肉が使われることになります。

足と体幹をつながることで足の動きが良くなり、腕と体幹がつながることで腕の動きが良くなり、そしてそれぞれが高まることで、中心となる体幹もさらに高まるという相乗効果が起こせます。

スポーツはもちろん、身体を使う全ての動きのパフォーマンスをあげるには、まずは股関節と脇が重要だということが、少しわかっていただけたかと思います。

そして、この股関節と脇を最大限に使うトレーニングで有効なのが、実はピラティスです。

ピラティスは「体幹を鍛える」という印象が一般的ですが、そればかり先行してしまうと、体幹のアウターマッスルばかり鍛えてしまい、動きのパフォーマンスが低下してしまうこともあります。

先ほどの話でいうと、体幹は股関節と脇でした。

それを活用すると、ピラティスのエクササイスをするときは、体幹ではなく股関節と脇を意識することで、それぞれが関わる大腰筋と前鋸筋が使われて、結果的に体幹の筋肉を鍛えることができます。

スポーツのパフォーマンスを上げたいときは、どんなスポーツや競技にも共通した重要な部位である股関節と脇を使ったトレーニングを取り入れてみてください。

 

===============

<無料冊子>
体軸ピラティス
~インストラクターも知らないピラティスメソッド~

===============

吉田は体軸理論を学ぶオンラインコミュニティの主宰やスクールでレッスンなどを通して体軸理論を広めていくための活動をしています。
  
体軸理論を広める活動をするAXIS Growth

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)