体幹を“格定”する

こんにちは。
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。


体幹を鍛える方法は様々ありますよね。

ただし同じやり方でも鍛え方が違えば結果が全く変わってきます。


ヨガのアーサナの一つで椅子のポーズを例にしましょう。


このアーサナを行うと、脚が辛い、腿前の筋肉が張ってくるなんて声を聞いたりします。


そのような方のアーサナをみると、

  ・膝がつま先よりも前に出てる。
  ・背中がやけに反っている。
  ・深くしゃがもうと屈みすぎている。
といった姿勢になっています。


これでは脚は辛いし、太くもなるし、膝も痛くなります。


この姿勢になる人の課題として、体幹の“格定”力が挙げられます。


その格定力とは何か?


格定力を簡単に言うと、

締めつつゆるめる or ゆるめつつ締めている状態で安定させていることを言います。


先程の辛いと言う方は、筋肉の使い方を締める or ゆるめるの2択で使いがちです。

なので、どこの筋肉を使って、どこの筋肉を使わないといった考え方になりがちです。


実際、ヨガの解剖学の本などでも、使う筋肉を色付けし、アーサナ毎に使う筋肉を明確にしていますよね。


しかし、それだけでは説明が足りないところが出てきます。

それが筋肉の使い方なのです。


同じ筋肉を使うにしても、ただ縮めて使うのか、伸ばしながら使うのかで使い方は全く違ってきます。


再度、椅子のポーズを例に考えていきましょう。

今回は股関節をピックアップしていきます。


動きとしては体幹を動かす股関節の屈曲です。

この時、腿の筋肉は前側の大腿四頭筋(大腿直筋)と裏側のハムストリングスを使います。


動きだけを考えていくと、股関節の屈曲をする場合、腿前の筋肉が収縮し、裏側は弛緩してストレッチされる状態になります。

これは腿裏のストレッチをするときを思い出してもらえば分かるかと思います。


ですが、この状態で動き続けると腿前が太くなり、膝にも負担が掛かりやすいのです。

そこで、腿裏を使うようにしてあげるようにします。


ここからは一緒に確認していきましょう。


立った姿勢になり、そこからお尻を後ろに突き出しながら軽くお辞儀をします。

すると、腿裏が張ってきませんか?
いわゆる腿裏がストレッチされている状態ですね。


お辞儀したまま、腿前の筋肉を触ってみてください。

おそらく腿裏と違ってプルプルッと柔らかいかと思います。
これは股関節の屈曲をしている時に、腿前の筋肉が収集して緊張していないことです。


では、どこの筋肉を使って身体を支えているかというと、腿裏の筋肉です。


なので筋肉の状態をいうと、

腿前の筋肉は縮まりつつも弛緩していて、
腿裏の筋肉は伸ばしつつも収縮しているのです。


そして、これが締めつつゆるめる or ゆるめつつ締める筋肉の使い方なのです。


この使い方ができていると、

脚が太くなることはなく、
膝も痛くなることもなく、
体幹を格定することができます。


体幹の格定には股関節のほかに、脊椎や胸郭、肩甲骨を含む肩の状態も関係してきます。


その中でも股関節は重要な要素の一つなので、

ぜひすべての動きにおいて股関節の状態を考えてみてください。



─────────────────────


今なら無料で、
あなたの体幹の格定力を確認できます。


体幹パーソナルトレーニング
無料体験&説明会のご予約はこちら


体幹の格定力を確認する


─────────────────────

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)