私は犬になりたい

「ああ、今日もダメだった、、、」

生徒さんの前でバランスポーズを崩してしまい、
帰りの電車で肩を落とす日々が続きました。

 

 

こんばんは。
体軸コンディショニングの
ヨガスクールマネージャー太田です。

その頃、ヨガのバランスポーズが全く安定せずに悩んでいた時期でした。

生徒さんの前で見本を見せるたびに、バランスを崩してしまうのです。

 

体幹を強化すれば、バランスポーズができるようになるかもしれない。

そう考えていた私に、

「体幹を鍛えたければ、犬のように四つん這いで歩きなさい。」

そんな助言の言葉が聞こえてきました。

 

根拠はありませんでしたが、犬のように四つん這いで歩くトレーニングを行えば、体幹が安定し、生徒さんの前でバランスポーズをかっこよく行えるようになるかもしれない、、、

 

そう直感した私は、馬鹿の一つ覚えのように、自分が犬になったつもりで、四つん這いのトレーニングを行なったのです。

 

そして、ある日、、、
ヨガのレッスン中に腕をあげようとした瞬間、肩に激痛が走ったのです。
その場はなんとかやり過ごしましたが、それ以降、しばらく腕を使うポーズが全くできなかったため、レッスン中も、全てインストラクションのみでこなすしかありませんでした。

 

結局、バランスポーズを安定させるどころか、肩や腕でカラダを支えるポーズが全くできなくなってしまったのです。
当時は本当に悩んでいたので、藁を掴む思いでやっていました。笑

今考えば、恥ずかしくて穴があったら入りたいです、、、

 

このように、四つん這いと言っても、やり方一つで身体にかかる負担が変わります。

このトレーニングが悪いわけではありません。

やり方を間違えたから肩を痛めたのです。

 

本当は、この四つん這いでの動物歩きのトレーニング、上腕三頭筋から前鋸筋、腹斜筋を使いながら行えば体幹トレーニングになったのです。
しかし、私がバカの一つ覚えのように行なっていたやり方は、三角筋や僧帽筋などを使い四つ這いになっていました。

そこに歩くことで、さらに腕に負荷がかかる状態を、上腕二頭筋、腹直筋、大腿四頭筋などを固めてカラダを支えていたのです。
いわゆる、アウターマッスルを使いトレーニングを行なっていたので、カラダを痛めた結果になってしまったのです。
体幹トレーニングと言ってもやり方一つで体感が違います。
インナーマッスルが使えている状態と、アウターマッスルが使えている状態では、身体にかかる負担が違います。

 

的確に体幹をトレーニングするためには、この違いを身体で感じ、体幹トレーニングが行えることがベストです。
あたなの体幹トレーニングが、
あなたの体幹を安定するもになるのか、
身体を痛めるものになるのかは、

やり方次第です。

 

【全1日】東京 9月1日 身体で感じる体幹トレーニング

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)