体幹の筋肉を鍛えてはいけない

こんばんは。
体軸コンディショニングスクールの上田です。
僕は中学時代、あることに熱中していました。
それは、中学男子の憧れであるシックスパック作りです。
一生懸命に腹直筋をいじめぬいていました。
努力を重ね、バリバリに割れたシックスパックが出来上がったときに、フと気がつきました。
それは、身体の動きが悪くなり、疲れやすくなっていたことです。
今から考えると間違った方向性での体幹トレーニングを重ねた当然の結果と言えます。
では、僕の鍛え方のどこに問題があったのでしょうか?
それは、「体幹と腕や脚との関係性を踏まえた鍛え方」ができているかどうかです。
体幹の筋肉のみを優位に鍛えてしまうと、使えない身体が出来上がってしまいます。
-なぜ、そういえるのでしょうか?-
腹筋運動を例に考えてみましょう。
まず、腹筋運動で腹直筋に強い力感が出る人は、体幹を上手く使えなくなる鍛え方と言えます。
腹直筋は胸骨・剣状突起・肋骨~恥骨に繋がる筋肉で、骨盤の後傾と背骨の屈曲に関与します。
要するに腹直筋は、脚の動きには関与しない筋肉です。

このことから、腹直筋を優位に鍛えると、体幹のみを動かす運動の要素が強くなり、体幹と脚の連動性を高めることができません。
では、「体幹と脚との関係性を踏まえた鍛え方」とは、どのようなものでしょうか?
それは、股関節をきちんと働かせる鍛え方です。
股関節を使うためには、大腰筋を優位に働かせる必要があります。
大腰筋は脚と腰(体幹)を繋ぎ、股関節の運動に深く関与します。
大腰筋を優位に働かせて腹筋運動を行うと、股関節を支点に身体を起こし上げることができます。
つまり、腹筋運動で股関節の屈曲の力も養うことができますし、体幹と下肢の関係性も作れて機能的な身体になります。
-股関節をどのように使うのか-
腹筋運動のやる前に、以下の運動をおススメします。
・足を肩幅に開いて、足の指先と膝を正面に向ける。
・外くるぶしに体重をかけて、そけい部(股関節のつけ根)を触る。
・触ったまま、膝が前に出ないように、お尻を後ろに突き出す。
・太ももの後ろ側のつけ根の部分が伸びる感じが得られる。
・伸びた太ももの後ろ側の部分を絞めるように力を使って、股関節を支点に身体を起こす。
*この時、腰を反らさないようにします。
このように行うことで、大腰筋を使った股関節の動きを獲得できます。
 動画はコチラ↓
この運動の後に、腹筋運動をやっていただくと、体幹と股関節の関係性を作った体幹トレーニングになります。
今回は腹筋運動を例に考えていきましたが、他の全ての体幹トレーニングにおいても、体幹と脚を連結する股関節を優位に働かせながら鍛える必要があります。
なぜなら、体幹内の動きだけで完結する運動は少ないためです。
多くの運動には、必ず脚の動きが伴います。
この点を踏まえて鍛えることができると、体幹機能だけでなく、体幹機能を含めた全身の機能を効率よく高めることができるのです。
よって、体幹トレーニングにおいて体幹(のみ)の筋肉を鍛えてはいけないのです。
このような解剖学をもっと簡単に身体を動かしながら学びたい方
↓ ↓ ↓
こちらをクリック

解剖学は学校などで少し学んだ方は、
体軸理論の基礎を学べる次のステップからスタートしてください。
↓ ↓ ↓
体軸セラピスト養成コース

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。

本日は、妊婦さんが体軸整体を受けた時の写真です。
体軸のInstagramをチェック

*メルマガの過去の記事は以下のサイトで見れます。
http://taijikuconditioning.com/

 

スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック

 

体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック

 

ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

ほぐすだけで体軸が通る方法

2017.08.27

体幹と肝臓の関係性は姿勢を見れば分かる

2017.08.24

膝の痛みの秘密

2017.08.21
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。