なんで痛みがなかなか取れないんだろう、、、
1ヶ月も続いている。
こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
冒頭にあったような痛みで悩んでいる方は、たまにいらっしゃいますが、
先日も、首の痛みに伴う腕の筋力低下を1か月くらい訴えている方の施術をしました。
その方は、お医者さんの所でMRIとか撮っても問題ないと言われ、
1ヶ月も様子を見ていたのですが症状が変わらないので、私の所にすがる思いで来た方です。
体軸的な見方をしてほしくて遠方からわざわざ来た方ですし、
頼られるのは嫌いなじゃないので、しっかりと施術をしました。
この「MRIでは問題なかったパターン」は良くあるんです。
MRIでは問題ないとのことなので、
評価の途中から
「体幹をはじめとした身体の使い方に問題があるのでは?」
という当たりをつけて施術をしたところ、正にその通りでした。
今回は、評価を含めて治療の展開の仕方などが
みなさんの参考になるかと思って、メルマガにしてみました。
<体幹を評価するまでの流れ>
この方は女性で、ヨガのアーサナで無理をして
首に負担をかけてしまったようなんです。
受傷起点が明確なので、評価はしやすかったですね。
首の前側に力が入りすぎていて、
首の後ろ側の筋肉は全く入っていませんでした。
その首から腕にかけての筋肉も同様に力が入っていないため、
筋肉のハリに左右差が明らかにありました。
ですので基本的には、首の前側の筋肉を緩めて、
首の後ろ側と腕の筋肉の筋肉を動かしていくことが、治療のメインとなります。
この場合、筋力強化というより、
筋肉を改めて使うという筋肉の学習という意味が強いです。
痛みが強過ぎて筋肉を使わないようになっているので、
筋トレというより、まずは筋肉を使うということが大事になります。
<体幹を評価する時は、股関節もセットにする>
ただ、これらのことをやってもまだ、痛みや筋力低下がありました。
そこで、もう少し評価をしていくと、
体幹の安定性に問題があることが分かりました。
特に股関節が使えていない状態だったので、
股関節の安定性を作ってから、
体幹の安定性を作る必要がありました。
この女性にもう少し詳しく話を聞いてみると、
膝をかなり使うような動きをしていたらしいです。
股関節の安定性を高める筋肉の1つにハムストリングがありますが、
このハムストリングスは膝を曲げる筋肉でもあります。
この方の場合、膝を曲げるための使い方になっていて、
股関節を伸展させるための使い方が出来ていませんでした。
これでは股関節は不安定になりますし、体幹も不安定になります。
ですので、うつ伏せになって
太ももを持ち上げるという運動をやってもらいました。
最初は上手く出来ないので、介助しながらです。
すると、次第に出来るようになりました。
結果、股関節が安定し体幹も安定しました。
体幹が安定すると首周りの緊張も整い、
腕の筋肉の力も入りやすくなりました。
首や腕の痛みでしたが、
股関節の使い方や安定性が不十分だったケースです。
首に負担をかけたとのことだったので、
首周りを見てあげて固い所をほぐせば良くなるケースは多いですが、
今回のように体幹や股関節に問題があるケースもあります。
ですので、なかなか治らない場合は、
体幹や股関節の評価をすると良いですよ。
======================
なかなか治らない痛みの原因は、
体幹や股関節の不安定性が原因の場合が多いです。
その体幹や股関節の評価の仕方は難しい印象があるかもしれませんが、
実は簡単です。
実際に、セラピスト以外の方も習得してます。
理学療法士が分かりやすく教えてくれる
体幹の評価とコンディショニング法
↓
詳細はこちら
=======================
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日