筋バランスの調整の仕方

こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

今日は福岡行きの上空から配信しています。
明日から2日間、運動療法と徒手療法、自律と他律の両方の側面からパフォーマンスを上げる方法を伝えてきます。

なぜ、この両方が必要かというと…

まず機能的に動くには、
「身体の使い方」が大事なのはお分かりですよね。
その運動には、
優位に使いたい筋肉と劣位に使う筋肉があります。

これらをうまく使い分けていると、
パフォーマンスが高めつつ、
怪我をしにくい運動ができます。

しかし、そのバランスが崩れることで、
簡単にパフォーマンスは落ち、怪我もしやすくなります。

そのためには、機能的な運動を学習しなければいけません。
そこで、筋肉の優劣を考えながら運動するトレーニングを行います。

ですが、
劣位にする筋肉が固く縮こまっていると、
なかなか優劣のバランスが整いません…

例えば、股関節の屈曲動作の際、
優位筋:大腰筋
劣位筋:大腿直筋・大腿筋膜張筋
で動いてほしいのですが、劣位筋が優位になっている場合、大腰筋を意識しながら動かしても、股関節前面の劣位筋付着部に疲労感や熱感を帯び、パフォーマンスが落ちていきます。

そんな時は、
優位になっている劣位筋をリリースすることで、
優劣のバランスを整えていきます。

このように運動療法だけでなく、
劣位筋の筋リリースをして優劣のバランスを整える必要があります。
筋リリースをすると、運動療法の効果が高くなります。

しかし、注意してください。

劣位筋だけをリリースしても、優劣のバランスがすぐに崩れることがあります。

これはスポーツをしている方に多いのですが、
優位筋を使いすぎて、筋疲労によって固くなっています。
優位筋の機能が低下すれば、もちろん優劣のバランスも変わってきます。

スポーツトレーナとして活動していきたい、
運動に携わる仕事がしたいという方は、
どのような身体の状態にも対応出来るスキルを身につけましょう。

今から身につけいきたいという方はこちら

体軸筋リリース法で筋バランスを整える

体軸ピラティスで機能的な体幹トレーニングを行う

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*メルマガの過去の記事は以下のサイトで見れます。
http://taijikuconditioning.com/

 

スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック

 

体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック

 

ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

ほぐすだけで体軸が通る方法

2017.08.27

体幹と肝臓の関係性は姿勢を見れば分かる

2017.08.24

膝の痛みの秘密

2017.08.21
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。