猫背なこどもの方がバランスが良い

こんにちは、理学療法士の中山です。

背筋をピーンと伸ばしているこどもを見ると
姿勢が良いなとは思いますが、
そんなこどもに限ってバランスが悪く
こけやすかったりします。

それはいったいなぜでしょうか?
一緒に見ていきましょう。

〈背筋が伸びているとバランスが悪くなる理由〉

背筋が伸びているこどもの姿勢をよく見てみると
腰や首が過度に反っているということがあります。

背骨はもともとS字状のカーブになっているため
多少背中が丸まっているぐらいが本来の姿勢なのですが
腰や首が反った姿勢が良い姿勢だと思い込んでしまっているため
このような姿勢になっているのではないかなと思います。

そのようなこどもの背中を触ると
背骨周りの筋肉が固くなっていることが多いです。

そのため、柔軟性が落ちてしまっていたり
微細な力の調節が行いにくくなってしまい、
身体の動きが固くなり同時にバランスも
悪くなってしまうということが起きてしまうのです。

では、どのようにして姿勢を直していけば良いのでしょうか?
続きを見て行ってみましょう。

〈良い猫背になる方法〉

先にも書きましたが背骨はS字状になっているため
多少丸まっているぐらいが本来の良い姿勢と言えます。

しかし、ただ丸まった猫背の姿勢をとればいいかと言うと
それも間違いとなってしまうことがあります。

どういうことかと言うと、
良い姿勢がとれなくなっていることの原因には
インナーマッスルと呼ばれる身体の姿勢を保ってくれる筋肉が
うまく使えていないことが原因だということがあるからです。

姿勢を良くするための筋肉を使いやすくするためには
次の体操が効果的ですので試してみてください。

〈良い猫背姿勢になる肩まわし体操〉

・親指を脇の下に入れ肩甲骨を掴むように押さえる。
・押さえたまま腕を前後に5回ずつまわす。
・反対の腕も同じように行う。

動画はこちら
https://youtu.be/rAkCAfS3zsY

この体操では姿勢を保つために必要な
インナーマッスルである前鋸筋という筋肉を
使いやすくすることができます。

前鋸筋が使いやすくなると

・背中側の筋肉の余計な力みが抜ける。
・腰や首の過度な反りが改善される。
・柔軟性の向上や微細な力の調節が行いやすくなる。
・しなやかな動きができるようになる。
・バランスの良くなる。

ということが期待できます。

腰や首の余計な力みは
腰痛や肩こりの原因ともなりうるので
予防としても取れ入れていただければと思います。

ぜひ、試してみてください。

===================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
===================================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)