体幹はもも裏から鍛える

体幹を鍛えるために重要な場所ってご存知ですか?
腹筋や背筋と思った方は残念。

実はもも裏の筋肉こそ体幹を強くするために重要なのです。
なぜ、体幹なのにもも裏の筋肉が重要なのでしょうか?

体幹トレーニングで鍛えなくて良い筋肉

例えばですが、体幹を鍛えるというと四つ這いで肘を地面に着き、両足を伸ばした状態で行うプランクといったトレーニングをイメージされる方が多いのではないかと思います。

一般的に、このトレーニングは腹筋(腹直筋)や背筋(脊柱起立筋)、もも前の筋肉(大腿四頭筋)といった場所に効くイメージがあります。
ですから、腹筋や背筋、もも前の筋肉が大事なのではと思ってしまいがちです。

しかし、実際はそうではありません。
腹筋や背筋、もも前の筋肉といったアウターマッスルが必要以上に鍛えられてしまうと、体幹を安定させる役割を持っている大腰筋や骨盤底筋群といった体幹のインナーマッスルが働きにくくなってしまいます。

もちろん、これらの筋肉は身体を起こす時や脚を上げるときに使われる重要な筋肉にはなります。

ですが、必要以上に鍛えてしまった場合、体幹のインナーマッスルが働きかなくなってしまうため、体幹を鍛えているにも関わらず、体幹が安定しなくなってしまうのです。

また、上記に挙げたアウターマッスルは本来鍛えなくても良い筋肉になります。

なぜなら、これらの筋肉は日常の動きの中で自然と鍛えられている筋です。

鍛えなくても良いというと語弊があるかもしれませんが、あえてトレーニングをしなくても、腕を上げる動きや脚を上げる動きなどで自然と使う筋肉です。
ですので、あえて鍛えなくも良いのです。

体幹トレーニングで鍛えるべき筋肉とその鍛え方

体幹を鍛えるために重要になってくるのが、体幹のインナーマッスルです。

体幹のインナーマッスルとは、大腰筋や横隔膜、骨盤底筋群、腹横筋といった筋肉です。
これらの筋肉を働かせることによって、アウターマッスルの余計な緊張がなくなり、体幹を安定させることができるようになります。


ただし、ただインナーマッスルを鍛えれば身体の動きが良くなるのかというとそうではありません。

インナーマッスルだけでなく、インナーマッスルと繋がっている筋肉を全て働かせた状態で鍛えることで、体幹は安定し、動きのパフォーマンスが改善されます。

例えば、プランクであれば、大腰筋〜骨盤底筋群〜内転筋〜ハムストリングスといった繋がりを持っているので、内ももの筋肉(内転筋)、もも裏の筋肉(ハムストリングス)まで連動させた状態でトレーニングをする必要があります。


そうすることで、体幹を安定させることができ、パフォーマンスを上げることができるのです。

体幹を鍛えるときに、重要な場所がもも裏の筋肉といったのも、もも裏の筋肉を使うことによって、体幹のインナーマッスルと連動させた状態でトレーニングをすることができるようになるからといった理由があるからなのです。

無料小冊子『間違いだらけの体幹トレーニング』では、鍛える筋肉と鍛えない筋肉を使い分けながら、トレーニングを行なっていく方法を詳しく解説しています。

身体の動きのパフォーマンスを良くしたい、姿勢を良くしたいといった方はぜひ、参考にしてみてください。

『間違いだらけの体幹トレーニング』

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの筋力トレーニング】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)