こんにちは。
鍼灸師・パーソナルトレーナーの柴です。
「カカトから着いて親指で蹴る」
これは歩き方の説明でよく言われることで、
同じ事や似たような事を言われたことがある。
もしくは聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか?
確かにこれはあってると言えばあってるのですが、
これをそのまま信じて、
歩く時に意識的に親指に力を入れて地面を蹴ってはいけません。
なぜかというと、それをやると足や膝などを痛めてしまうからです。
一体どういった事なのか?解説していきます。
[なぜ親指で蹴ってはいけないのか?]
親指は足指の中で最も力の入れやすい指です。
そのため歩く時は親指で地面を蹴って前に進むというイメージをする方が多いようです。
多分このイメージはテレビや雑誌、私のような運動指導者が親指で蹴ると良いみたいな事を言ってるのが原因だと思います。
ではそうやって情報発信している人が間違ってたり悪いのかというと、
そうではありません。
専門書にも書いてありますが、歩く時の重心は実際に踵から親指に抜けています。
そのため親指で蹴るというのは間違えではありません。
では何故それを意識的にやってはいけないのかというと、それは膝を内側に入れて、膝や足を痛めてしまうからです。
[親指で蹴る意識をすると足や膝を痛める]
意識して親指で蹴る。つまり親指に力を入れて蹴ると、関連する筋肉が固まります。
その筋肉とは親指側にある前脛骨筋です。

そしてこの前脛骨筋は膝を内側に入れる腸脛靭帯と繋がっています。そのため親指で蹴る意識をすると、腸脛靭帯が働く事で膝が内側に入り、土踏まずを潰してしまうので、これが原因で足や膝を痛めてしまうのです。


ちなみにこれが酷くなると足底筋膜炎や腸脛靭帯炎などにもなってしまいます。
なので、こうならないためにも、まずは親指で蹴るという意識をやめてください。
そしてそれと同時に股関節の働きを高めてください。
[股関節の働きを高めると良い]
股関節の働きを高めると何故良いのか。
それは裏もものハムストリングスと、内ももの内転筋群が働くからです。

まずハムストリングスは歩く時にアクセルの役割を果たすので、この筋肉が使えると足の運びがスムーズになります。
そして内転筋群が働くと、繋がりのある足から体幹のインナーマッスルが働くため、膝が内側に入らないよう安定した動きができるようになるのです。

ではこれらの筋肉が働くように、以下のワークをおこなっていきましょう!
[ハムストリングスと内転筋群の働きを高めるワーク]
ワークの効果を体感するために、まずは親指で蹴る意識をして歩いてみてください。今の歩きやすさや足や膝の負担のかかり方を覚えておいてください。
次に以下のワークをおこないます。
〈①背骨を動かす体操〉
1.椅子、もしくは床に座る。
2.へそから指4本上のみぞおちと反対側の背骨を触る。
3.みぞおちの力を抜きながら、背骨を前後・横・捻りと各3~5回ずつ動かす。

詳細なやり方は動画でご確認ください。
→ https://youtu.be/TZDr1ZVrxW8
〈②股関節を動かす体操〉
1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向ける。
2.鼠径部(恥骨の横)を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。この時裏ももが伸びているのを感じる。
3.股関節を伸ばして元の体勢に戻る。
4.これを10回繰り返す。

こちらも詳細なやり方は動画でご確認ください。
→ https://youtu.be/beEC_45Nv3M
〈③裏もも・内もも叩き〉
1.足を前後に開く。
2.みぞおちを丸めて身体を倒し、前足の裏ももと内ももを叩く。
3.これを反対側もおこなう。

では再度歩いてみます。
今度は親指で蹴る意識はやめて普通に歩いてみてください。
いかがでしょうか?親指で蹴らない方が歩きやすいですよね。
そしてハムストリングスや内転筋群も働きやすくなってるので、
足や膝の負担も軽くなってると思います。
このように親指で蹴る意識は身体にとって良くないので、
この意識をしてた人は今日からやめてください。
そしてできる人は3つのワークをおこないハムストリングスと内転筋群の働きを高めていきましょう。
是非やってみてくださいね!
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日