こんにちは。体軸コンディショニングの藤田です。
私は体軸スタッフのみんなから、
マニアックっと言われています。笑
私は理学療法士として10年以上の経験がありまして、
その間に誰よりも多くの講習会に出たいたと自負しています。
その知識量や内容がマニアックと言われるのです。
特に私は格闘家の治療の経験も豊富なので、
体幹の評価方法には詳しいのです。
現場で使いやすいものや、
格闘家やアスリートの方から意外性があって喜ばれるものまで、
たくさん知っています。
例えば、、、足裏からの体幹の評価法です。
具体的には、
・仰向けに寝てもらい、足裏から頭に向かってツンツン押す。
・その時に、大腿骨–骨盤−背骨に力が伝わるように押す。
・最後にインナーマッスルが筋力テストをする。
これ、簡単そうですよね?
でも、かなり効果があります。
ただ、多くの人は、足裏をツンツン押しても骨盤や背骨にまで伝わらないのです。
太ももの外側とかに力が伝わってお終い。
これでは体幹は弱いのです。
あれ?マニアックでしたか???
いや、そんなことはないと思います。
なぜなら、この方法、
私はインストラクターやトレーナーの方はもちろん、
スポーツを楽しんでいる一般の方にもお伝えしているのですが、
みんなそのやり方や変化を感じているからです。
「あ〜この感覚か〜」
「ホント、ツンツンだ。」
「あ、、、確かに体幹が安定した。」
みたいな言葉をもらっているのです。
とりあえず、いろんな角度から足裏をツンツンしてみて下さい。
・骨盤−背骨まで力が伝わっているかどうか。
・体幹の安定性があるかどうか。
これらが分かりますので。
ぜひ、試してみて下さい。
============================
これからの時代、
ただ鍛えるだけじゃなくて、
ちゃんと体幹の評価ができるようになる必要があります。
どなたでも使えるようになる体幹の評価法
詳細はこちら
============================
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日