おはようございます。
体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。
1年半ぶりくらいに会った友人から、嬉しい報告が聞けました。
以前会ったとき、彼女は子宮筋腫があることを打ち明けてくれました。
病院で定期検査はしているが、一旦様子を見ることにして、筋腫を取る手術はしないという内容でした。
そして今回、聞けた報告はなんと…
「子宮筋腫が消えていた。」
という報告です。
病院の先生には、
「たまに、こういうこともあるので、手術しなくてよかったですね。」
と言われたそうです。
そして、友人がさらに私に教えてくれたことは、
その当時、子宮筋腫があることを相談されて、私が彼女に勧めたことを、その友人は地道に行っていたそうです。
私が彼女に勧めた内容は、病院での定期健診は続けながら、
・ナプキンを紙ナプキンから布ナプキンに変えてみる。
・月経血調整を習得してみる。
という内容でした。
それを聞いた友人は、次の生理から、
ナプキンを布ナプキンに変え、
私が伝えた月経血調整の練習方法や股関節スクワット、
骨盤コンディショニングで行うヨガのポーズ、
を地道に行いながら、月経血調整ができるカラダ作りを行ったそうです。
彼女曰く、特に無理して行ったつもりはないそうです。
何となく毎月、今月は月経血調整ができるかな、どうかな、という様子でゲーム感覚で行なっていたそうです。
そのうち、溜めておける感覚がわかるようになり、トイレで出せるようになり、気がつくと、生理痛も軽くなっていて、生理が辛いことから、楽なことに変わっていたそうです。
そして、、
検査をしたら、なんと消えていた。
という嬉しい結果になったそうで、本人もビックリしたそうです。
私の友人は、たまたま子宮筋腫が消えただけかもしれません。
ですが、子宮筋腫や子宮内膜症など、生理痛が酷くなった先にある病気も、元をただせば、骨盤内の血行の悪さが原因の一つといえます。
ですから、月経血調整ができるようになるカラダづくりを行なったことで、骨盤が整い、骨盤底筋群が機能し、骨盤内の血流が良くなったことで、子宮筋腫が消える手助けになったと言えるのではないでしょうか。
では、骨盤を整え、骨盤内の血流を良くするためにはどうすれば良いのでしょうか。
それは、股関節を使えるようにすることです。
骨盤を整えるために、ただ骨盤をむやみに動かせばいいのかというと、そういう訳でなありません。
骨盤を整えて機能させるためには、インナーマッスル(体軸筋)でもある大腰筋やハムストリングスを機能させながら、股関節を使えるようにする必要があります。
体軸ワークの股関節スクワットも、もちろん有効ですが、
体軸ヨガで行うブッタのポーズや椅子のポーズ、戦士のポーズⅠ,Ⅱなども、インナーマッスル(体軸筋)を優位にし、アウターマッスルの緊張をとりながら行うと、股関節が使えるようになります。
現代の女性は、10人に1人は、子宮筋腫や子宮内膜症に悩まされている女性がいると聞きます。
自分のメンテナンスにも必要ですが、多くの女性のカラダを整える手助けともなるヨガを、伝えられるようになりませんか?
↓↓↓
詳しく知りたい方はこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*メルマガの過去の記事は以下のサイトで見れます。
http://taijikuconditioning.com/
こちらをクリック
体軸のインスタをチェック
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す