こんばんは。
体軸コンディショニングの太田です。
正直、ヨガがしんどい、、、
これは数年前の私のぼやきです。
ありのままの自分を感じるのがヨガ、
そんな綺麗事を言っていられるのは、
自分だけでヨガを楽しんでる時だけです。笑
誤解の内容にお伝えしておきますが、
私はヨガは好きです。
ですが、ヨガのインストラクターって生徒さんの前で、
ある意味カッコつけなければいけない。
インストラクションも大事ですが、
ポーズを見せるという点もインストラクターの役目です。
伝えるヨガの種類にもよりますが、当時、私が担当していたクラスは、
パワーヨガやヴィンヤサフローなど、何本もポーズを繋げ、
動いた感と、やった感を出さなければいけないレッスンを受け持っていました。
そんなレッスンを1日3〜4本普通にこなしていたので、
1日が終わるたびに疲労感が半端なかったのを覚えています。
じゃあ、やらなければいいのでは?
そう言われるかもしれませんが、生活のために、
自分がやりたいレッスンとは違うレッスンも受けなければいけない時期もありました。
だから、もう正直、ヨガしんどい。
そうボヤきたくなってしまったのです。
しかし、この問題、あることをきっかけに解決することができました。
そのきっかけは、ポーズに必要な鍛えるべき筋肉を理解した頃からです。
鍛えるべき筋肉が鍛えられれてくると体幹が安定してきます。
すると、一つ一つのポーズが無理なく行えるようになるので、
気づくと、さほど疲労を感じることなくレッスンを消化できるようになっていたのです。
それに気がつくと、今までなんであんなに疲れていたのが、
自分でもよく解らなくなっていました。
もちろん、慣れもありますが、今まで、体幹が安定せずに、アウターマッスルを使い、
パワーと気力だけでレッスンをしていました。
しかし、鍛えるべき筋肉が鍛えられ、
体幹が安定することで、無駄にパワーを消化しなくなったので、
何本もレッスンをこなしても疲れなくなっていたのです。
アウターマッスルを使い無駄にパワーを消化しているのと、
インナーマッスルを使い体幹が安定しているのでは、
インストラクターとしての寿命も変わってくるのではないのでしょうか。
息が長いインストラクターを目指したいのであれば、
筋肉の使いわけを知り体幹を安定させておきたいですよね。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日