胸を動かせば膝の痛みは和らぐ

歩いているときにズキンと膝が痛む。
走ってるとピキッとした痛みがはしる。

このような膝が痛くなる人の身体の動きを見ていると必ずと言っていいほど共通している特徴があります。

それは背骨が固いということ。

一体、なぜなのか?

膝が痛くなる人の身体の使い方

歩いていたり、走る時に胸を張ろうと意識をすると、肩甲骨が寄った状態になります。

肩甲骨が寄った状態は、背中の筋肉(脊柱起立筋や菱形筋)といった背中のアウターマッスルが過剰に働きやすくなります。

背中のアウターマッスルが過剰に働いてしまうと胸の背骨の可動域が低下し、それによって体幹も捻りにくくなってしまいます。

胸から起きる負の連鎖

歩くときや走るときは体幹を捻ることによって、下半身に力を伝え、前に進みやすくしています。

その効率的に前に進むための役割を持つ筋肉の一つとして、脇腹の筋肉(腹斜筋)が挙げられます。

しかし、体幹が捻りにくくなってしまった場合、脇腹の筋肉が働きにくくなり、同じ働きを持っている腰の筋肉(腰方形筋)が過度に働くようになってしまいます。


腰の筋肉はいくつかの筋肉を介して、もも前の筋肉(大腿四頭筋)に繋がっているため、腰の筋肉の緊張が高くなることで、もも前の筋肉の緊張も高くなってしまいます。

また、背中の筋肉の緊張が高くなることで、骨盤が前傾した状態で走るようになります。

このような状態で走ると、もも前の筋肉の緊張が高くなるだけでなく、着地した際に膝がつま先より前に出たような形となり、膝への負担が大きくなることに繋がります。

ですので、背骨が固くなってしまうと、膝の痛みに繋がってしまうのです。

膝の痛みを和らげるには

膝の負担を減らすには背中の筋肉の緊張を落とし、胸の背骨の可動域を元に戻す必要があります。

胸の背骨の可動域を出すことによって、体幹が捻りやすくなるため、脇腹の筋肉が働きやすくなります。

脇腹の筋肉が働くと、いくつかの筋肉をまたいで連結をしているもも裏の筋肉(ハムストリングス)も働きやすくなり、もも前の筋肉の働きを抑えることが出来ます。

また、背中の筋肉の緊張を落としたことによって、骨盤の過度な前傾もなくなるため、膝がつま先より前に出なくなり、膝への負担が軽減されるのです。


膝の痛みを和らげる背骨の体操

・へそから4横指上のところに手を当てながら、みぞおちの力を抜いて背骨の曲げ伸ばしを行う。
・同様に左右に背骨を動かすのと捻ることも行う。
・そけい部を軽く摩ってから左右に背骨を波うたせるように動かす。
・最後に前後に背骨を波打たせる動きを行う。
*その際に下から順に1つずつずらしていくイメージを持つ

動画はこちら

この体操を繰り返すことで、背中の筋肉などのアウターマッスルの緊張を落とすことが出来るため、胸の背骨を柔らかく使えるようになります。

胸の背骨を柔らかく使えるようになれば、最終的に膝の痛みを減らし、スムーズに動くことが出来るようになります。

歩くときや走るときなど、膝が痛くなる…という方はぜひ、この体操をやってみてください。

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【肩の力を抜く方法】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)