ハイハイはかなり有能な全身運動

こんにちは
理学療法士の中山照教です。

数ある全身を使う運動の中でも
ハイハイが優れているのには理由があります。

その理由とはいったいなんなのか?
一緒に見ていきましょう。

〔ハイハイが他の運動より優れている理由〕

全身を使う運動なんて歩く・走る・跳ぶをはじめ
山ほどあるじゃないか!と思う方もいるかと思います。

しかし、その中でもハイハイは他の運動より
優れている点があります。

それは腕ー体幹ー足を連動して動かすことが
出来るようになるということです。

この部分を連動して動かすためには
いくつかのある筋肉が機能的に働く必要があります。

〔手と足を繋いでいるある筋肉を使うことができると連動性が良くなる〕

ハイハイとは手と足を床についた状態で
交互に動かしながら前に進んでいく動作です。

ハイハイで効率良く動くためには
腕では前鋸筋、足では大腰筋・ハムストリングス
といった筋肉を使っていく必要があります。

そして、これらの筋肉は体幹を通して繋がっているため
横隔膜などの体幹の筋肉を同時に使うことができると
腕ー体幹ー足を連動させて動かすことが出来るようになります。

体幹の筋肉を使いやすくするためには
次の体操が有効ですので試してみてください。

〔体幹の筋肉が使いやすくなる背骨体操〕

・座った状態で、おへそから指4本上のところを押さえる。
・背中側も同じところを押さえる。
・押さえたまま背骨を前後左右に5回ずつ動かしていく。

動画はこちら
https://youtu.be/TZDr1ZVrxW8 

この体操では、体幹の筋肉である
横隔膜を使いやすくすることができます。

横隔膜は筋膜を介して上は前鋸筋、
下は大腰筋・ハムストリングスへと繋がっていく筋肉です。

ですので、この体操を行うことにより
筋膜の繋がりを利用して腕ー体幹ー足を
連動して動かすことができます。

連動性が良くなると
全身を上手に使って運動できるようになるため
ハイハイだけでなく他の運動でも
スムースな動きが可能となってきます。

ぜひ、試してみてください。

==================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
===================================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)