股関節をほぐせば首コリは和らぐ

首のコリが酷い…
コリが酷くて肩も辛くなるときがある。

そんな方は、股関節の前を触ってみてください。
もし股関節の前が固いなら、、、

それがコリの原因になっている可能性があります。

なぜ首コリになるのか⁉︎

首コリに悩まされている方の姿勢としては、首が前に出ていて背骨が曲がっていることが多く見られます。

このような姿勢になっている方は、首の前側の筋肉(胸鎖乳突筋や斜角筋)が過剰に働いており、首コリなどの症状を引き起こす原因になります。

首の前側の筋肉が過度に働き、固くなってしまう原因としては、呼吸が浅くなってしまっていることが挙げられます。

呼吸と首の筋肉の関係

私たち人間は体幹の筋肉(横隔膜)が働くことで、肋骨が拡がり、息を吸っています。

しかし、背骨が曲がっている姿勢だと、肋骨が閉じた状態になってしまうため、息を吸うときに肋骨が拡がりづらく、体幹の筋肉が働きにくくなっています。

そのため代わりに呼吸を補助する役割を持つ首の前側の筋肉が過剰に働き、体幹の筋肉が働かなくなった分を補おうとするのです。
これが首の前側の筋肉が固くなるメカニズムです。

首の前側筋肉の働きを抑えるには、曲がっている背骨の位置を正す必要があります。

背骨の位置を正すには以下のワークをすると良いでしょう。

・へそから4横指上のみぞおちを押さえる。
・押さえたところの真裏の背骨を押さえる。
・背骨を前後、左右、回旋と5回ずつ動かす。

*動画こちら

このワークを行うことで、曲がっている背骨の位置を正すことができます。

曲がっている背骨を正すことが出来れば、肋骨が拡がり、呼吸がしやすくなるので、首の筋肉の緊張もなくなって、首コリの解消に繋がります。

しかし、実を言うとこれだけでは不十分な場合があります。

股関節をゆるめて姿勢を正す

なぜ、先程紹介したワークだけだと不十分なのか、、、

それは背骨が曲がった姿勢の方は、股関節の前が固まっている場合が多いからです。

股関節の前には大腿四頭筋というもも前の筋肉があり、固まってしまうと筋膜で繋がっている腹筋(腹直筋)に影響を与えます。

腹筋が縮んだ状態のままだと背骨が曲がってしまい、背骨が曲がったままになってしまいます。

ですので、股関節の前をゆるめることで、腹筋をゆるめ、背骨の位置を正していく必要があるのです。

股関節をゆるめるには、以下のワークがおススメです。

・足のスタンスを肩幅に拡げ、つま先と踵を真っ直ぐに揃える。
・ビキニラインの真ん中を押さえ、軽く膝の力を抜く。
・押さえたところを挟み込むようにして、お尻を後ろに突き出しお辞儀をする。
・お尻の付け根あたりが伸びたら、ゆっくりと起き上がる。
・これを10回ほど繰り返す。

*動画はこちら

このワークを行うことで、体幹のインナーマッスル(大腰筋)やもも裏のハムストリングスが働くようになります。

これらの筋肉は、もも前の筋肉の働きを抑える作用を持っており、働かせることで股関節をゆるめることができるようになります。

股関節の前の固さがなくなれば、繋がっている腹筋も影響を受けてゆるむので、曲がっている背骨も正すことが出来ます。

首コリに悩まされているという方は、ぜひこれらのワークをやってみてください。

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【肩の力を抜く】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)