体幹を強くする身体の法則

こんにちは。
体軸コンディショニングスクールの山根です。

へっへっへ〜、田中さんに勝った〜。笑

つい一週間ほど前、仕事の合間に田中さんと手押し相撲で勝負したのですが、なんと圧勝することが出来たのです。

入社したばかりの頃は、正直苦手意識があったのですが、ついにちゃんと勝つことができました。

これも地道に体幹を鍛え続けた結果なのではないかと思っています。
(喜びすぎて、田中さんに軽くシメられましたが…。笑笑)

さて、体幹を鍛えるという時に、トレーニングをしていると肩が辛い、腰がしんどいという人がいます。
あなたも感じたことはありませんか?

最近担当したヨガやピラティスの講座でも、
腹筋や板のポーズ(プランク)をしていると形は綺麗に出来ているはずなのに、なぜか肩が痛い…。
最初はつらくないんだけど、時間が経つと腰がつらくなってしまうんです…。

という相談を受けました。

僕もテニスの選手をしていたときは、体幹を鍛えるときは、なるべく綺麗なフォームでポーズを取ることを意識していた時があります。

確かにフォームが綺麗になるように意識をしたときは、トレーニングしたなぁ、という達成感に溢れていました。

しかし、同時にやった後は身体が重く、腰が痛くなっていたということも多々ありました。

実際に、体幹を鍛えようと綺麗なフォームでトレーニングすることを意識してみたけど、やった後は身体が重くて辛い。
トレーニングをしているのに、前よりも身体が安定しなくなってしまったということを感じている方もいらっしゃると思います。

なぜ、綺麗なフォームでやっているにも関わらず、肩や腰が辛くなってしまうのか?

いくつか原因はありますが、ほとんどの人に当てはまることとしては、股関節が抜けているということです。

股関節が抜けているというのは、股関節周りの筋肉のバランスが、アウターマッスル>インナーマッスルになってしまっている状態です。

このような状態で身体を動かしてしまうと、インナーマッスルが働きにくくなり、アウターマッスルの負担が大きくなってしまいます。

綺麗なフォームでやっているはずなのに。
やり方は間違っていないはずなのに。

それにも関わらず、肩や腰が辛くなってしまうのは、この身体の法則に沿って身体を動かせていない。
ここに原因があるのです。

身体を痛めず、体幹を強くする体幹トレーニング

体幹を安定させるにはインナーマッスル>アウターマッスルの状態にする必要があるという身体の法則があります。

ですので、この法則に従って、体幹を鍛えていけば、アウターマッスルの負担が減るので、トレーニングをしていて肩や腰が辛いということもなくなり、体幹を強くすることが出来ます。

実際に、僕もこのことに気がついてからは体幹を鍛える時に腰が痛いといったことがなくなりました。

しかも、トレーニング後はいつもは身体が重くなっていたのに逆に身体が軽くなる、なんて現象まで起きるようになったんです。

これ、凄くないですか?
トレーニングしたのに、身体が軽くなるんですよ?

誰でも出来るインナーマッスルを使うちょっとしたコツ

では、具体的にインナーマッスルを使って体幹を鍛えるためにはどうすれば良いのか?

今回は股関節が抜けてしまっている状態を直すちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。

そのコツが、みぞおちを丸めるようにするということです。

股関節が抜けている人の特徴としては、背中が反っていたり、みぞおちが張ってしまっていることが多くあり、それによって、股関節が抜けてアウターマッスルが過剰に働いている場合があります。

ですので、みぞおちを丸めるように意識をすることによって、インナーマッスルが働きやすくなり、インナーマッスル>アウターマッスルの状態にすることが出来るのです。

体幹を鍛えているけど、肩が辛い、腰が痛くなってしまうという場合やトレーニング後身体が重くて動きが鈍くなってしまうということがありましたら、みぞおちを丸めるように意識してみてください。

そうすれば、インナーマッスルが働くようになって、肩や腰に負担をかけることなく、きちんと体幹を鍛えることが出来るようになります。

P.S
体幹を鍛えるとき、身体が辛くなってしまう。
トレーニング後の身体が重いという人はアナトミック体幹トレーニングがオススメです。

身体の法則に従って、体幹を鍛える方法がわかるので、肩や腰が辛くなることもなくなり、身体をスムーズに動かすことが出来るようになります。

アナトミック体幹トレーニング

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)