こどもの姿勢は股関節で変わる

こんにちは、理学療法士の中山です。
 
股関節には身体の姿勢を保つのに重要な筋肉がたくさんあります。
 
そのため、股関節周りの筋肉が適切に使えていないと
姿勢の悪さに繋がっていきます。
 
股関節周りの筋肉を使いやすくし姿勢を良くするためには
どうすれば良いのか、一緒に見ていきましょう。
 
〔股関節がうまく使えていないこどもの特徴〕
 
股関節周りにはたくさんの筋肉がありますが、
股関節がうまく使えていないこどもはその中でも
前ももの筋肉を使いすぎてしまっています。
 
前ももの筋肉ばかりを使いすぎてしまうと
筋膜で繋がりのある腹直筋や胸、首の筋肉なども
同時に使いすぎてしまうため、
 
・立ったときは胸を張りすぎ腰が反りやすくなる。
・座ったときは頭が前に出てきて猫背になる。
 
というような姿勢の悪さが見られるようになります。
 
では、前もも以外の筋肉も使えるようにするためには
どうすればいいのか見ていきましょう。
 
〔前もも以外の筋肉も使えるようにする〕
 
姿勢を良くするためには前もも以外の筋肉も
使いやすくする必要があります。
 
具体的には内ももや裏ももの筋肉である
内転筋やハムストリングスです。
 
これらの筋肉を同時に使ってあげることによって
前ももの負担を減らすことができ
姿勢の悪さの解決に繋げることができます。
 
内ももや裏ももの筋肉を使いやすくするには
次の体操を行ってみてください。
 
〔股関節を使いやすくするおじぎ体操〕
 
・立った状態で、肩幅ほどに足を開く。
・足の付け根(ソケイ部)に手を置く。
・お尻を後ろに突き出すようにしてお辞儀をする。
・裏ももの伸び感を感じたら、お尻を締めるようにして身体を起こす。
・これを5〜10回ほど行う。
 
動画はこちら
http://youtu.be/LOyPQF7EGmA
(動画は踵をつけて行なっています)
 
 
この体操を行うことにより姿勢を保つのに必要な
股関節周りの筋肉を使いやすくすることが
できるようになります。
 
また、内もも・裏ももの筋肉が使いやすくなり
股関節の機能が良くなれば自然と柔軟性があがったり
こどもの疲れやすさが良くなったりします。
 
こどもの姿勢や疲れやすさが気になる方は
ぜひ、試してみてください。
 

===================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
===================================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。