こんにちは、理学療法士の中山です。
ガニ股歩きは見た目が悪いだけでなく
反り腰を助長してしまったり、足のO脚や
膝の変形、痛みなどあまり良いことはありません。
そんなガニ股歩きですが
ある筋肉が使えるようになるだけで
直ってしまうことがあるんです。
その筋肉とはいったいなんのか
一緒に見ていきましょう。
〔ガニ股歩きのこどもの特徴〕
ガニ股歩きのこどもの特徴として
外ももの筋肉が固いということがあります。
外ももの筋肉とは大腿筋膜張筋と呼ばれる筋肉です。
この筋肉が固くなってしまう原因としては、
その反対にある内ももの筋肉(内転筋)が
うまく使えていないということが挙げられます。
内転筋がうまく働いていなければ歩いているとき
足が外側に倒れていく方に働く力を抑制できません。
そのときに代わりに働いてくれるのが
外ももの筋肉になるのですが、
実はこの筋肉、使いすぎて固くなってしまうと
ガニ股をさらに助長してまうことがあるのです。
では内ももの筋肉を使えるようにするには
どうすれば良いのでしょうか?
〔内ももの筋肉は裏ももの筋肉と一緒に使う〕
裏ももの筋肉は内ももの筋肉である
内転筋と筋膜で繋がっています。
そのため、裏ももの筋肉を使ってあげると
内転筋も同時に使いやすくなります。
裏ももの筋肉を使うには次の体操が
おすすめですので試してみてください。
〔内もも・裏ももを使いやすくするおじぎ体操〕
・立った状態で足を肩幅程度に開く。
・足の付け根(ソケイ部)に手を置く。
・お尻を突き出すようにしておじぎをする。
・裏ももの伸び感を感じたら、お尻を締めるようにして身体を起こす。
・これを5〜10回ほど行う。
動画はこちら
http://youtu.be/LOyPQF7EGmA
この体操を行うことにより裏ももの筋肉が
使いやすくなると同時に内ももの筋肉が使え、
さらに外ももの筋肉の固さも取ることができるようになります。
内ももの筋肉が使えるようになれば
自然とガニ股歩きも改善してくるはずですので、
ぜひ、試してみてください。
==============================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
==============================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日