こんにちは、理学療法士の中山です。
こどもの姿勢をよく見てみると
意外と腰が反っているこどもは多いです。
反り腰は単純に腰痛に繋がりやすいということもありますし、
運動においても反り腰はマイナスなことが多いです。
いったいどういうことなのか
一緒に見ていきましょう。
〔反り腰はこどもの運動能力を下げる〕
反り腰になっているこどもの全身の姿勢を見てみると
・首が反りすぎている。
・胸を張りすぎている。
・骨盤が前に傾いてる。
などの特徴が見られます。
この姿勢が続いていると大胸筋や腹直筋、
大腿四頭筋などの身体の前側にある
大きな筋肉がよく使われるようになります。
これらの筋肉は力を出すのには適した筋肉なのですが
同時に疲れやすいという特徴も持っています。
ですので、反り腰のような姿勢で日常を過ごしていたり
運動をしていると疲れやすくなってしまいます。
このような理由から、反り腰は運動の基本ともなる
こどもの体力低下を招く原因ともなります。
〔反り腰を治すにはどうすればいいの?〕
実は、反り腰のこどもにはもう一つ特徴があります。
それは、足裏にある筋肉がうまく使えていないことです。
そのため、立っているときの重心が
つま先の方に寄りやすくなってしまっています。
つま先重心になってしまうと
身体が弓なり状の反った姿勢になりやすくなるため
やはり反り腰に繋がってしまいます。
逆に言うと、足裏の筋肉がうまく使えるようになれば
反った姿勢は改善し、疲れやすくなる原因の筋肉も
あまり使わずに済むということでもあります。
足裏の筋肉を使いやすくするには
次に紹介するの体操がおすすめですので
試してみてください。
〔足裏の筋肉を使いやすくする足指体操〕
・立った状態の足裏の感覚をなんとなく覚えておく。
・足裏の真ん中を手で押さえる。
・押さえたまま足の指の曲げ伸ばしを10回行う。
・反対の足裏も同じように行う。
・再び立った状態の足裏の感覚を確認する。
動画はこちら
https://youtu.be/jFLP20ivyTw
いかがでしょうか?
先ほどと比べ足裏全体がつくような
感じがあるかと思います。
また、胸を張った姿勢が良くなったり、
反り腰の状態が改善されているという方も
いるのではないでしょうか。
足裏の筋肉が使えるようになれば
つま先重心が改善され、反った姿勢になりにくくなり
先に書いた疲れやすい筋肉もあまり使わずに済みます。
他にも、足裏の筋肉には腰を支えてくれるのに
重要な大腰筋という筋肉とも繋がっているため、
この筋肉も同時に使いやすくなります。
先の筋肉とは対照的に、足裏の筋肉と繋がっている筋肉には
疲れにくく身体を支えるのに適した筋肉が多くあります。
そのため、姿勢が改善することだけでなく
こどもの体力アップにも役立てることができます。
ぜひ、試してみてください。
===================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
===================================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日