O脚を足の親指から整える方法

こんにちは
理学療法士の松井洸です。

膝の痛みや動きにくさの原因が足の親指にあることを知っていますか?

膝がズキッと痛い。
膝を動かすとコキコキ音が鳴る。

こんな症状に対して、太もものストレッチや筋トレをしても良くならない場合、原因は膝以外にあるかもしれません。
この場合、いくら膝を整えても症状は良くなりません。

足の親指が膝の症状にどう関係しているのか、一緒に見ていきましょう。

<膝が痛い人の特徴>

膝が痛い人の特徴として、膝の外側の大きな筋肉や靭帯で身体を支えていることが多いです。
いわゆるO脚になることで、膝は外側に傾いてしまい、外側の筋肉や靭帯は常に伸ばされた状態で身体を支えるために働くので、かなり負担がかかります。

膝の外側の筋肉、靭帯は以下の2つです。

・外側広筋(がいそくこうきん)
・腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)

また、膝の外側は伸ばされるのに対して、内側にはつぶれるような負担がかかるので、内側にも負担がかかります。
このように、外側と内側に偏った負担がかかることで、膝の痛みや動かしにくさを感じるようになります。

<膝と親指の関係>

膝と足の親指がどう関係するのかというと、O脚が関係しています。

O脚になると、すねの脛骨(けいこつ)と呼ばれる骨は外側へ傾きます。
そのまま外側へ倒れると、身体全体が外側へ傾いてしまうので、身体を真っすぐに保つために足首が内側へ傾きます。
そうすることで、身体を真っすぐにするためにバランスをとっているのです。

この状態は、足の土踏まずの部分が平らになって、いわゆる偏平足(へんぺいそく)になります。

関節の繋がりから膝の症状を考えてみると以下のようになります。

足首が内側へ傾き、偏平足になる

脛骨が外側へ傾き、O脚になる

膝の内側へ負担がかかり、痛みや動かしにくさを感じる

このことから、偏平足を何とかすることが膝の症状を和らげるためのポイントになります。

偏平足では足の裏の内側が伸ばされて筋力が発揮しにくくなっています。
その筋肉の一つに親指の長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)があります。
これが膝と親指が関係する理由です。

偏平足で長母趾屈筋が弱い状態では、いくら膝を整えても偏平足は変わりません。
なので、結局膝へ負担がかかるのも変わらないので、痛みや動かしにくさもなくならないのです。

つまり、長母趾屈筋が適切に働くことが膝の症状を和らげるポイントなのです。

<足首のインナーマッスル>

長母趾屈筋を働かせるためのポイントが後脛骨筋(こうけいこつきん)と呼ばれる足首のインナーマッスルです。

偏平足では長母趾屈筋だけでなく、後脛骨筋も伸ばされて弱くなっています。
後脛骨筋が弱くなると、足首は不安定になり、その状態では長母趾屈筋も思うように力を出せなくなるのです。

逆に言えば、後脛骨筋を整えることで、足首は安定し、長母趾屈筋も力を発揮しやすくなります。
また、後脛骨筋は長母趾屈筋と直接つながりを持っているので、後脛骨筋を整えるとつながりを持つ長母趾屈筋も自然と整うのです。

これによって、長母趾屈筋が整うと、偏平足は改善され、結果的に膝の症状も良くなるのです。

<足首から膝へのつながり>

後脛骨筋は長母趾屈筋だけでなく、膝の筋肉ともつながりを持っています。
それは膝のインナーマッスルの膝窩筋(しつかきん)です。

後脛骨筋が整うと、つながりのある膝窩筋も整い、膝は安定します。
その結果、O脚も改善され、膝にかかる負担が和らぐので痛みや動かしにくさも改善されます。

<後脛骨筋を整える運動>

後脛骨筋を整える運動をすることで、後脛骨筋が整って長母趾屈筋も働きやすくなるので、膝の症状が和らぎます。

以下の運動前後で膝の痛み、動かしやすさを比べてみてください。

1.内くるぶしから指を横に4本分上のふくらはぎを押さえる。
2.押さえたまま、足首を左右に回す。
3.押さえたまま、足首を上下に動かす。
4.それぞれ10回ずつ程度おこなう。

運動後は膝の痛みが和らぎ、動かしやすくなっていませんか?

後脛骨筋が働きやすくなった結果、長母趾屈筋も働きやすくなり、偏平足とO脚が改善されたからです。

<まとめ>

・膝の痛みや動かしにくさは足の親指が原因かもしれない。
・膝の痛い人の特徴として、O脚になる傾向がある。
・O脚の背景に偏平足がある。
・偏平足になると長母趾屈筋が伸ばされて働きくくなる。
・偏平足になると後脛骨筋も働きにくくなる。
・後脛骨筋を整えることで、長母趾屈筋も整い、偏平足が改善される。

今回の紹介した内容の場合、膝が一時的に整っても偏平足が改善されなければ膝へかかる負担は変わりません。
それに気づけないと痛みや動かしにくさにずっと悩まされなければいけませんが、視点を変えて足首にも向けてみることで良くなる場合もあります。

是非、今回紹介した運動を試してみてください。

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)