皆さん、こんばんは。
フィジオスクール教頭で理学療法士の藤田です。
最近、めっきり寒くなりましたね。
私はもうすでにホッカイロを出して、お腹や腰に貼っています。
お腹や腰は身体の中心にあたり、上半身と下半身を繋いでいるために大変重要な場所です。
ここを温めることで、中心部が冷えて固まらないようにしています。
さて、そんな体幹についてですが、来年1月に前回好評だった「体幹の評価とコンディショニング法」を開催します。
もちろん前回よりブラッシュアップした内容となりますので、楽しみにしていて下さい。
↓
今日はやじろべえやシーソーのような、力学的視点から体幹部についてお話をします。
例えば、
体幹部が右に傾くと右側の胸郭は肋間が縮む形になり、胸郭や呼吸の偏りが生まれます。
この状態では腹圧は高まりづらい状態です。
そして、腰から股関節に付着するインナーマッスルである右側の大腰筋や多裂筋は縮こまり、働きづらくなります。
かわりに、右太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や外側の筋肉(大腿筋膜張筋)を固めて緊張を作り、体幹部を支えようとします。
このように、体幹の左右への傾きが強くなった場合、
インナーマッスルの機能は低下してきます。
そして、下肢のアウターマッスルを働かせながら身体を支えはじめます。
そうならないためには、左右前後に偏りがない体幹部が理想になります。
言い換えると、左右の下肢でバランスよく体幹部を支えている状態です。
体幹部に偏りがないかどうかをチェックするためには、以下のような項目を見てみて下さい。
・極端に上肢の屈筋、もしくは伸筋が緊張している状態になっているか。
・頭を左右どちらにも倒せるが、左右差があるのか。
・胸郭の乳頭部で左右どちらかが下がり過ぎているか。
・脇腹のくびれで、片側のくびれが少なくなっているか。
・椅子に座った状態で体幹部を左右に側屈して、左右差があるのか。
評価の結果、一つでも当てはまる方は、傾きが大きい側の太ももの前側や外側が硬くなり、圧痛があるかもしれません。
では、具体的にどのようなコンディショニングをするのか?
↓ ↓ ↓
P.S.
体幹に左右差がない方が、体幹の機能は高めやすいことは間違いありませんが、
上級者になると、体幹に左右差があっても体幹の機能は高める事は出来ます。
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
本日は、体幹トレーニングヨガの写真です。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
http://taijikuconditioning.com/
スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック
体軸のインスタをチェック
ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す