足のむくみは足じゃなくみぞおちをほぐす

こんにちは
理学療法士の松井洸です。

立ち仕事や座ったままの姿勢が多いと、足のむくみが気になる方いますよね。
特に女性は多いのではないでしょうか?

そんなむくみに対してマッサージや着圧ソックスをするのは、実はあまり効果はありません。

むくみに対して何かするのではなく、むくみを起こしている原因を何とかしないといけないのです。

むくみの原因と対策について一緒に見ていきましょう。

<足から心臓までの通り道が鍵>

足がむくむのは、足から心臓までの血管の通り道に何らかの問題があると、流れが滞るため、足に血液やリンパ液が溜まってしまいます。
これがむくんだ状態です。

例えば、血管の上を通る筋肉が過剰に緊張していると、血管が圧迫されるので、流れが滞ってしまいます。

そういった筋肉を緩めないと、マッサージなどは効果があまりなくなってしまうのです。
もしするなら、心臓まで通り道を整えた上ですることで、効果を最大限にすることができます。

<足から心臓までの血管が通る場所>

足から心臓までの主要な血管が通る場所は以下の通りです。

くるぶし

膝の裏

内もも

そけい部(ビキニラインの真ん中)

みぞおち

心臓

これらの通り道にある筋肉が緊張しすぎていると、血管が圧迫されてしまう可能性があります。
それぞれに対応する筋肉は以下の通りです。

ヒラメ筋

腓腹筋(ひふくきん)

大内転筋(だいないてんきん)

縫工筋(ほうこうきん)

横隔膜(おうかくまく)

これらを緩めることで心臓までの通り道を整えることができます。

<血管の通り道の筋肉を緩めるには>

上記に挙げた筋肉は身体の深部にあるインナーマッスルのつながりを働かせることで緩めることができます。

横隔膜

大腰筋(だいようきん)

内転筋(ないてんきん)

膝窩筋(しつかきん)

後脛骨筋(こうけいこつきん)

これらが働きにくい状態にあると、表層のアウターマッスルが緊張しすぎてしまいます。

また、これらのつながりと血管の通り道にある筋肉の共通点は横隔膜です。
横隔膜を緩めることで、どちらも緩めることができます。

<横隔膜を緩めるワーク>

以下の運動前後で足首と膝の動きを比べてみてください。

1.みぞおちを押さえる。
2.押さえたまま、大きく深呼吸する。
3.あばら骨の一番下を前後左右に開くようなイメージで呼吸する。
4.数回繰り返す。

運動後は横隔膜が緩み、インナーマッスルのつながり、血管の通り道にある筋肉が緩みます。

それによってむくみが減るので、足首や膝が動かしやすくなります。
この後にマッサージすると効果が高いです。

<まとめ>

・むくみにマッサージや着圧ソックスは効果が薄い。
・足から心臓までの血管の通り道を筋肉が血管を圧迫するとむくみやすい。
・血管の通り道にある筋肉はインナーマッスルを働かせると緩めることができる。
・インナーマッスルのつながりと血管の通り道にある筋肉に共通するのは横隔膜。

むくんでるからマッサージではなく、むくみを起こしている原因を考えることが重要です。
対症療法ではなく、原因を考えることは何事にも当てはまるので、そのような視点で考えてみてください。

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。

https://fs223.formasp.jp/p642/form14

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。