正しい知識×正しいトレーニング=身体が軽くなる

こんにちは。
フリースタイルフットボーラーの金田(かなた)です。

フリースタイルフットボールという競技は、
元々勝ち負けを決めたりする”スポーツ”ではなく、
公園などで行うようなストリートの”カルチャー”として、始まりました。
(フリースタイルフットボールとは?)

ストリートなので遊びの感覚が強いのですが、
大会に出場し、活躍したいと考えていた私は、
もっと筋肉を鍛えて身体のパフォーマンスが上げたい、
といった考えからトレーニングの本や雑誌などで得た知識から
トレーニングを行っていました。

その中の一つにスクワットがあります。

一般的にスクワットというと、
雑誌やテレビでも紹介されている割とメジャーなトレーニング。
なので、やったことがある方も多いのではないでしょうか。

しかし、スクワットで足腰が強化され、
パフォーマンスが上がったという人がいる一方で、
膝や腰に負担がきてしまい、身体を痛めてしまう人もいます。

なぜ、同じトレーニングを行なっているのに、
このような違いが起きてしまうのでしょうか?

それは、スクワットを行うときに
意識している場所がどこなのかということです。

一般的なスクワットのやり方というと膝を曲げながら上体を真っ直ぐにし、
スネと体幹が平行になるようにしていくといったような
膝を中心とした身体の使い方になってきます。

膝中心の身体の使い方になってしまうと、
前ももや外側の筋肉といったように
アウターマッスルが使いやすくなります。

アウターマッスルの身体の使い方になってしまうと
関節を安定させる役割を持っているインナーマッスルが使いにくくなってしまい、
アウターマッスルが余計に働いて関節を安定させようとします。

膝や腰に負担がきてしまうのはこのためで、
膝を意識した身体の使い方をしていると
パフォーマンスを上げるどころが身体を痛めてしまう原因に繋がってしまうのです。

実際に私自身もトレーニングを始めた当初は
ネットに出ている記事やトレーニング本を読んだ程度の状態で
トレーニングをしていたので、スクワットをやったあとは
前ももがパンパンになっていたり、翌朝起きたら膝に違和感を感じる
といったことがありました。

では、どうすれば身体を痛めず、パフォーマンスを上げることが出来るのでしょうか?

パフォーマンスを上げる身体の鍛え方

身体の負担を少なくし、パフォーマンスを上げていくためには
アウターマッスルの余計な緊張をなくしていく必要があります。

しかし、そうは言っても前ももや外側の筋肉の力を抜いた状態で
スクワットを行えばいいのかというとそうではありません。

実際に前ももや外側の筋肉の力を抜きながらスクワットをしてみてください。

たぶん、難しいというか動けないのではないかと思います。
アウターマッスルは使いすぎると、身体に負担がかかるとはいえ
全く使わないようにすると動けなくなってしまうからです。

では、どうすればいいのでしょうか?

そこで重要になってくるのが、
インナーマッスルを使った身体の使い方です。

インナーマッスルを働かせることによって
関節が安定するようになるので、
アウターマッスルの余計な緊張が抜けた状態で
スムーズに動くことが出来るようになります。

私もこのことを知ってからは、
スクワットを行っても膝が辛くなることがなくなり、
以前よりも身体が楽な状態で動かせるようになりました。

トレーニングを行なった後の前ももがパンパンなることもなくなり、
むしろ軽くなって動きやすくなりましたね。

今回は膝や腰の負担を少なくし、
身体を楽に動かせるようになるためのワークを1つお伝えしたいと思います。

〔身体を楽に動かせるようになるスクワット〕
1. 腰幅に足を開き、つま先が真っ直ぐに向くように立つ。
2. みぞおちと膝の力を抜いて、膝は軽く曲げて、足の外側に体重を乗せる。
3. 股関節の中央に指を当てて、その部分から後ろ側に押し込んでいくように股関節を後ろに突き出していく。
4. 太もも裏のハムストリングスが張っている感じが出たら、押さえている部分から戻ってくる。
5. 1~4を、5回繰り返す。

このスクワットを行うことによって、
前ももや外ももの筋肉の働きを抑えることができ、
股関節を中心としたアウターマッスルの余計な緊張がない状態で
動くことができるようになります。

身体の調子が良い状態をキープするためには、
緊張を適度になくして身体を整えていくことが大切になってきます。

私と同じようにトレーニングで身体を痛めてしまった方、
トレーニングをしているけどパフォーマンスが上がらないといった方は、
このワークを続けてみてください。

P.S
10月からスタートしているパーソナルトレーナー養成講座では、
今回のようなトレーニングの知識や実際の身体の使い方などを
教えてもらいながら指導できるようにしていきます。

私自身も講座を受講したのですが、
競技で疲れづらくなったことも実感していて、
今では身体を動かすことが楽しくて楽しくて仕事が手につかないほどです。笑

正しい知識や方法のもと身体のパフォーマンスを上げたい。
怪我をしにくい、楽な身体の使い方を指導できるようになりたい。

そう考えている方は、体幹パーソナルトレーナー養成講座の無料説明会を行なっているのでチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
体幹パーソナルトレーナー無料説明会

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)