こんにちは、理学療法士の中山です。
片足立ちができなかったり、
なんとか保てていてもふらついていたりなど
バランスの悪いこどもにはある特徴があります。
そして、その特徴は時に負のループとなり
さらにバランス能力の低下を招いていることがあります。
いったいどういうことなのか
一緒に見て行ってみましょう。
〔バランスの悪いこどもの負のループ〕
バランスの悪いこどもには
・肩が上がっている。
・背中が反っている。
・前ももに力が入りすぎている。
などの特徴が見られます。
こういった特徴の見られるこども達は
全身の筋肉を効率良く動かすことができず、
部分部分に力が入りすぎてしまっていることがあります。
その結果、身体をうまく扱うことができず
さらに力が入ってしまい、
より身体を固めてしまうことで
バランスが取りにくくなる
という負のループが出来上がるのです。
〔バランスを取るために使いたい筋肉〕
先ほどの負のループが生まれてしまうのは
全身の筋肉を効率良く動かせていないことが原因です。
ですので、上手にバランスを取るためには
使いたい筋肉を適切に使ってあげる必要があります。
下半身では膝うらや内もも、
上半身では腹圧を作ってくれるお腹周りの筋肉や
背骨周りの筋肉などです。

これらの筋肉が適切に使えていると身体を扱いやすくなり
バランスも自然と取れるようになってきます。
〔負のループ以外にも落とし穴が〕
しかし、これらの筋肉はあくまでも
「効率良く」使ってあげる必要があります。
時には、部分部分を鍛え使いやすくすることも必要ですが、
それだけでは先ほどの負のループと同じです。
部分部分に力が入りすぎてしまい効率が悪くなってしまいます。
そうならないようにするためには
脇を使ってあげることおすすめします。
脇の筋肉は筋膜を介して、先ほど紹介した
上半身や下半身の筋肉を繋いでくれているからです。
脇の筋肉を使いやすくするには
次に紹介する体操がおすすめですので
試してみてください。
〔脇を使いやすくする腕まわし体操〕
・親指を脇の下に入れ肩甲骨を掴むように押さえる。
・押さえたまま腕を前後に5回ずつまわす。
・反対の腕も同じように行う。
動画はこちら
https://youtu.be/rAkCAfS3zsY
この体操では脇の筋肉である
前鋸筋(ぜんきょきん)と
呼ばれる筋肉が使いやすくなります。

運動前などに行うことでこの筋肉を刺激することで
全身の筋肉を「効率良く」使いやすくする
ことができるようになります。
また、効率が良くなればバランスだけでなく
こどもの体力アップや姿勢の改善なども測ることができます。
ぜひ、試してみてください。
==================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。
詳細はこちら
===================================
【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日