しゃがむとかかとが浮く。
股関節が固くて最後までしゃがめない。
ストレッチをしているけどなかなか変わらない。
そのような悩みをお持ちの方は足裏をほぐすと動きが劇的に変わることがあります。
しゃがむこみの動きをスムーズにする体操があるので、足裏との関係を確認しながら、この2つの体操による身体の変化を体感していきましょう。
しゃがめない原因
しゃがめない原因は人によって様々ですが、よくある原因としては3つあります。
1.股関節が固い
2.骨盤の固さ
3.背中の筋肉の固さ
1.股関節が固い
しゃがみこむ動きをするときには、股関節を深く曲げなくてはなりません。
そのときに股関節の前面の筋肉(大腿四頭筋や大腿筋膜張筋など)が固くなっていると、股関節の動きに制限がかかり、しゃがめない原因をつくります。

2.骨盤の固さ
先ほどしゃがむときには股関節が動くと言いましたが、股関節と骨盤は連動して動きます。
しゃがむ時には股関節が外に開き、骨盤の筋肉(骨盤底筋群)が伸びた状態となります。

しかし、この筋肉が固くなってしまっていると、しゃがんだときに筋肉を伸ばすことが出来ず、股関節が外に開けなくなってしまい、しゃがみこみの動きの制限となります。
3.背骨の固さ
地面の下までしゃがむとなると背骨が丸まり、背中の筋肉(脊柱起立筋)が引き伸ばされた状態となります。

しかし、背骨が固まってしまっていると背中の筋肉も固まり、筋肉が伸びなくなってしまうので、背中を丸めることが出来なくなってしまいます。
しゃがむこみの動きをスムーズにしていくためには、これら3つの原因を解消していく必要があります。
3つの原因を解決する方法
しゃがみこみをスムーズに出来るようにするには3つの原因を解消していかなくてはなりません。
そして、そのためには股関節に付いている大腰筋を使えるようにしていく必要があります。
大腰筋を使える様にすることでしゃがめるようになる理由としては3つあります。
1.大腰筋が働くことによって、股関節の前面の筋肉の働きを抑えられるので、余計な緊張もなくなり、股関節が深く曲げられるようになる。
2.大腰筋は骨盤の筋肉と繋がっているので、大腰筋が働くことで骨盤の筋肉も働きやすくなり、しゃがんだときに骨盤の筋肉が伸びやすくなります。
3.大腰筋は胸の背骨(胸椎12番)から股関節に付いています。そのため、大腰筋を使えるようにすることで背骨を柔らかく動かすことができ、背中の筋肉の緊張をなくすことができます。

大腰筋を使えるようにする足裏ほぐし
大腰筋を使うためには足裏をほぐすことがオススメです。
足裏には、いくつかの筋肉をまたいで繋がっている筋肉(後脛骨筋や腓骨筋)があり、そこをほぐしながら使えるようにすることで大腰筋が働きやすくなります。

足裏をほぐす前にしゃがみこみの動作をして、動きやすさや動きの制限を確認してみてください。
動きを確認したら、以下のワークを行ってみてください。
・足指を除く足裏の真ん中を指で押さえる。
・力を入れすぎないようにグーパー運動を繰り返す。
・左右10回ほど行う。
動画はこちら
体操が終わったら動きを確認してみてください。
先ほどよりもしゃがみやすく、スムーズに動けるようになっていませんか?
これは足裏をほぐすことで、足裏の筋肉が働きやすくなり、繋がっている大腰筋が使えるようになったからです。

体操を行うことで、しゃがみこみの動きがスムーズに出来るようになります。
ぜひ、繰り返し行って身体を柔らかく使えるようにしてみてください。
こういった身体の繋がりや仕組みがもっと知りたいという方は下記の無料小冊子をご覧ください。
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【肩の力を抜く方法】
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日