こどもの身体の使い方を格段に良くする方法

こんにちは、理学療法士の中山です。
 
身体の使い方がうまいこどもは共通して
ある2つのポイントがうまく使えています。
 
この2つのポイントがうまく使えるようになれば
身体の使い方は格段に良くなっていきます。
 
今回は、その2つのポイントとその方法について
一緒に見ていきましょう。
 
〔身体をうまく使えるようになる2つのポイント〕
 
 
身体をうまく扱うのに重要なポイントは脇と股関節です。
 
というのも、脇と股関節は体幹と手足を繋いでいる部分だからです。
 
ここがうまく使えていないと手先や足先の方にばかり
力が入ってしまいバランスの悪い動きとなってしまいます。
 
逆にここがうまく使えていると、
体幹と手足の運動はスムーズになり無駄な力みのない
しなやかな動きへと変わっていきます。
 
 
〔脇と股関節をうまく使うには?〕
 
 
この2つをうまく使うためには
脇は前鋸筋、股関節は大腰筋という筋肉を
使えるようにしてあげる必要があります。

脇や股関節には、他にもたくさんの筋肉があるのに
なぜこの2つが特に重要なのかというと、
この2つの筋肉は他の筋肉と比べて、身体を支えたり、
素早く動かすことにより適した筋肉だからです。
 
この2つの筋肉を同時に使えるようにするには
次に紹介する体操がおすすめですので試してみてください。
 
 
〔脇と股関節が使いやすくなる腕まわし体操〕

 
 
・親指を脇の下に入れ肩甲骨を掴むようにして押さえる。
・押さえたまま腕を前後に5回ずつまわす。
・反対の腕も同じように行う。
 
動画はこちら
https://youtu.be/rAkCAfS3zsY 
 
 
この体操では脇の筋肉である前鋸筋を刺激し
使いやすくすることができるようになります。
 
また、前鋸筋はいくつかの筋肉を介して
股関節の筋肉である大腰筋とも繋がっています。
 
そのため、前鋸筋が使いやすくなると同時に
大腰筋も連動して使いやすくなってきます。
 
脇や股関節が使えるようになると、
手先や足先だけの動きではなく
身体全体を使った動きが可能となり
よりラクに力を発揮できたり
素早い動きができるようになります。
 
ぜひ、試してみてください。

===================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。

===================================

【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

The following two tabs change content below.

中山照教

理学療法士
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト