体幹を使うことがこどものケガの予防に繋がる

こんにちは、理学療法士の中山です。
 
ケガの予防のために、こども達には運動の前後に
ストレッチを取り入れるよう指導していると思います。
 
しかし、ただ闇雲にストレッチをしているだけでは
ストレッチの効果を十分に引き出せていないばかりか
逆にケガの原因になってしまうことがあります。
 
いったいどういうことなのか?
一緒に見ていきましょう。
 
 
〔ストレッチもやり方次第〕
 
 
ストレッチを行う目的は固くなっている筋肉を
やわらかくすることにあります。
 
ですので、その筋肉を伸ばして
やわらかくしていくという
工程自体は間違いではありません。
 
ただ、その際に注意しておいてほしい点として
力みをとってから行うということが挙げられます。
 
なぜなら、力みがある状態でのストレッチは
筋肉は縮む方向に力が入っているのに、
それを無理やり引き伸ばしてしまうことになるからです。
 
これでは痛みを起こしやすくなり
ケガの原因にもなってしまいます。
 
ゆっくり、じわ〜っと伸ばしてやる
という方法も比較的安全ではありますが、
それでもこの問題は解決していないため
痛みを起こしてしまうことがあります。
 
 
〔力みをとるには体幹を使う〕
 

 
力みは体幹を使うことによって
抑えることができます。
 
具体的に言うと、体幹の筋肉である
大腰筋を使うことによって
力みをとることができるようになります。

大腰筋は背骨や股関節などの
関節を安定させてくれる筋肉です。
 
関節の安定性が高まると、
身体は無駄に力を入れる必要がなくなるため
自然と力みもとれてきます。
 
大腰筋を使いやすくするには
次に紹介する体操を試してみてください。
 
 
〔体幹が使いやすくなる背骨体操〕

 
 
・まず、立った状態で床に手を伸ばし身体の柔軟性を確認する。
・床、またはイスに座る
・片方の手でおへそから指4本上のところを触る。
・反対側の背中のところも触る。
・触ったところから背骨を前後、左右、捻りの方向に5回ずつ動かす。
・再び、立った状態から床に手を伸ばし柔軟性を確認する。
 
動画はこちら
https://youtu.be/TZDr1ZVrxW8
 
 
いかがでしょうか?
 
先程と比べると身体の力みがとれ
やわらかくなっているかと思います。
 
この状態でストレッチを行うことにより、
無理なく筋肉を伸ばすことができるようになります。
 
ストレッチで身体を痛みが出るように
なったという方は意外といます。
 
身体をやわらかくなるだけでなく、
ケガの予防にも役立ちますので
ぜひ、試してみてください。

===================================
こどもの運動神経を高める体操や
親の緊張を和らげて、育児を楽しくする体操は
パームセラピーでお伝えしています。

===================================

【こどものケガの予防】ハンドブックはこちらから無料でダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
 
 

The following two tabs change content below.

中山照教

理学療法士
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト