身体を柔らかくするというと、開脚を出来るようにストレッチやマッサージをしたり、柔軟体操などをする人は多くいます。
そういったものによって身体が柔らかくなる人もいますが、一方で身体が固いまま変わらない人もいます。
なぜ、こういった違いが出てくるのでしょうか?
今回は身体が柔らかくならない人の原因とそんな人も身体が柔らかく使えるようになる方法についてお伝えしていきたいと思います。
開脚が出来ない身体が固い人の特徴
身体が固い人の特徴として共通しているのが、股関節周りの筋肉が固まってしまっているということです。
特に左右に脚を広げる開脚が出来ないといった人は、お尻の筋肉(中殿筋や大殿筋)や内ももの筋肉(内転筋)、前ももの筋肉(大腿四頭筋)といったアウターマッスルが固くなってしまっているという共通点があります。
これらのアウターマッスルはどれも股関節・骨盤周りについているため、固くなってしまうと股関節が動かず、脚が左右に広げられなくなってしまうのです。
よく身体を柔らかくするために行うようなストレッチや体操が股関節周りに効くようなものが多いのはそのためなのです。
開脚を手取り早く出来るようにするポイント
確かに股関節周りの筋肉をほぐすことで、脚が開くようになる人もいます。
しかし、それだけだと時間がかかってしまったり、継続してやっていてもなかなか変化が出ないといった人も中にはいます。
そういった場合、実は股関節周りの筋肉をほぐすことに加えて、みぞおちをほぐすことも行うと股関節の筋肉がほぐれやすくなります。
みぞおちにはみぞおちから股関節にかけて付いているインナーマッスル(大腰筋)が付いています。
インナーマッスルがバランスよく働くようになると、アウターマッスルの緊張を抑える働きがありますので、股関節周りの筋肉の余計な緊張がなくなり、開脚をしやすくなります。
みぞおちを柔らかくするための方法は以下の通りになります。
みぞおちを柔らかくするワーク
行う前に開脚をして今どの程度広げられるのか見ておくと良いでしょう。
・あぐらに座り、おへそから4横指分上のみぞおちのあたりを両手で押さえる。
・息を吐きながら背中を丸めて、指を少しみぞおちに入れていく。
・吐ききってお腹が柔らかくなっている状態で、上下左右に指を動かし、みぞおちをほぐしていく。
・吸うタイミングで、背中の姿勢を元に戻す。
・これを5回ほど行なっていく。
参考動画はこちら
ほぐし終わったら、もう一度開脚をしてみてください。
先ほどよりも開きやすくなっていませんか?
これは、みぞおちをほぐしたことによってインナーマッスルが働くようになり、それによって股関節周りのアウターマッスルの緊張がなくなったからです。
身体を柔らかくすることができれば、
代謝が良くなって痩せやすくなる。
身体が上手く使えるので、疲れにくくなる。
スポーツで柔軟性が高くなって、上達する。
といったような変化があります。
身体が固くてなかなか柔らかくならないといった人は股関節周りを柔らかくすることに加えて、みぞおちをほぐすワークもやってみてください。
身体を柔らかくする方法や身体の繋がりについてもっと詳しく知りたいといった方は下記の無料PDF書籍をダウンロードしてみてください。
【筋膜アナトミー】
https://fs223.formasp.jp/p642/form16/
【体幹の強さを判断する方法】
https://fs223.formasp.jp/p375/form8/
【間違いだらけの体幹トレーニング】
https://mag.metaaxis.co.jp/trunk-training/
ヘッドトレーナー
<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT
最新記事 by 山根理貴 (全て見る)
- 金メダリスト小林陵侑選手から学ぶ体幹力 - 2022年2月19日
- O脚を改善する身体の使い方 - 2021年10月20日
- 膝痛は足裏から解消される - 2021年7月31日