ずっと仕事をしていると首が辛くなってくる。
電車で通勤していると肩や首が張ってくる。
そういった経験をしたことがある方は多くいると思いますが、その原因は何なのでしょうか?
首や肩に疲れが出たり、痛みが出てしまう原因はいくつかありますが、よくあるパターンとして挙げられるのが、骨盤が歪んでしまっていると言うことです。
なぜ、首こりや肩こりに骨盤が関係してくるのでしょうか?
首こり、肩こりを引き起こす筋肉
肩こりや首こりになってしまう人の特徴としては、頭が前に出て、背中が丸まっているような姿勢になっていることがほとんどです。
頭はだいたい体重の10%(男性だと平均6〜7㎏、女性だと平均4〜5㎏)ほどありますので、この姿勢を続けると、首(胸鎖乳突筋、斜角筋)や肩(僧帽筋や三角筋)の筋肉がその重さを支え続けることになり、大きな負担がかかります。


負担が大きくなると筋肉は固まり、コリや疲れの原因となります。
スマホを長時間見ていると首が凝ってきたり、仕事でずっと座っていると肩や首が疲れてくるのはこのためです。
では、そもそもなぜ頭が前に出るような姿勢になるのでしょうか?
姿勢が崩れてしまう原因
姿勢が崩れて頭が前に出るような姿勢になる原因としては、骨盤が後ろに倒れてしまっているということです。
骨盤が後ろに傾いていると骨盤から背骨に付いている体幹のインナーマッスル(多裂筋)が引き伸ばされた状態になり、働きにくくなります。

このインナーマッスルは、頭の位置が前に出ないようにキープしておく役割を持つ筋肉(頭長筋や頚長筋)と繋がりを持っています。
ですので、骨盤が後ろに倒れたままだと頭の位置が前に出てしまい、肩や首の筋肉に負担がかかるようになってしまうのです。
肩こり、首こりを解消するには骨盤を立てる
後ろに傾いた骨盤を元の位置に戻し、肩や首の筋肉の負担を和らげていくためには骨盤の底にある筋肉(骨盤底筋群)を働かせていく必要があります。
この骨盤のそこにある筋肉は、骨盤を安定させ、骨盤を本来の位置にキープする役割を持っています。
しかし、実際に骨盤の底の筋肉を意識してくださいと言われてもなかなか意識するのは難しいと思います。
そこで、重要になってくるのが、内ももの筋肉を使うということです。
内ももの筋肉は骨盤の底の筋肉と繋がっているので、内ももを使うことで、骨盤の底にある筋肉も働かせることができ、骨盤を本来の位置にキープできるようになります。

骨盤を本来の位置にキープする内もものワーク
・まず立った状態から1歩足を前に出します。
この時、つま先は進行方向に向け、膝を軽く曲げます。(足首と膝が床と垂直になるように)
・前に出した脚の股関節のVラインの中央を手で軽く押さえ、股関節を折りたたむように身体を曲げておじぎをしていきます。
・この体勢の状態で、内ももの筋肉をさすります。
・その後、股関節から身体を起こします。
・この動きを3回繰り返し、反対の脚でも同じように行います。
このワークを行うことで、内ももの筋肉を働かせ、つながっている骨盤底筋群も同時に働かせることができます。
これらの筋肉を働かせることができれば、骨盤が本来の位置に戻るので、体幹のインナーマッスルが働き、前に出た頭の位置も戻るようになります。
首こりや肩こりが辛くて悩んでいる人は、このワークを行うと症状が楽になりますので、ぜひ試してみてください。
今回お伝えしたような内容以外でも、身体を楽にする方法やしくみを知りたいといった方は、以下の無料PDF書籍をご覧ください。
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体幹の強さを判断する方法】
↓ ↓ ↓
https://metaaxis.co.jp/pdf/
ヘッドトレーナー
<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT
最新記事 by 山根理貴 (全て見る)
- 金メダリスト小林陵侑選手から学ぶ体幹力 - 2022年2月19日
- O脚を改善する身体の使い方 - 2021年10月20日
- 膝痛は足裏から解消される - 2021年7月31日