野球やテニスなどバッドやラケットを振っていく時に、「脇を締めろ」という言葉をよく聞きます。
脇が締まった状態で身体を動かすことができれば、体幹が安定した状態でより力を発揮することができるのですが、脇を締めたことによって動きにくくなってしまったという人もいます。
スポーツでは脇を締めることはパフォーマンスを上げていくためにとても重要なことなのですが、なぜこういった違いが出てしまうのでしょうか?
脇を締めると閉じるの違い
脇を締めようとしても動きにくくなってしまう人の特徴として、脇を締めようと意識をしようとするあまり、脇を閉じてしまっていることが挙げられます。
この脇を閉じるというのは、脇の下を体幹にピッタリと押しつけるような動きのことを言います。
脇の下にピッタリと押しつけるような動きをすると、肩まわり(大胸筋や広背筋)の筋肉が必要以上に働くようになります。


この肩まわりの筋肉は、肩を動かす時にとても大事な筋肉でもあるのですが、働きすぎてしまうとつながっている周りのアウターマッスル(僧帽筋や三角筋)も働きやすくなってしまい、肩や体幹の動きを制限することになってしまいます。

脇を締めろと言われて体幹が不安定になってしまったり、かえって動きにくくなってしまったという人は、脇を閉めようとするあまり、余計な力を入ってしまっているからなのです。
脇を締めるとは?
では、脇を締めるにはどうすればいいのでしょうか?
脇が締まった状態とは、簡単に言うと耳と肩の距離が遠ざかり、肩甲骨が外に広がって、胸が丸まった状態のことを言います。
肩甲骨が外に広がって胸が軽く丸まると、脇の下の筋肉(前鋸筋)が働き、肩や胸まわりの筋肉の余計な緊張がなくなり、肩や体幹の動きをスムーズにすることができるようになります。
また、脇の下の筋肉は脇腹の筋肉(腹斜筋)とつながっており、脇腹の筋肉は体幹のインナーマッスル(腹斜筋〜腹横筋〜横隔膜〜大腰筋〜骨盤底筋群)とつながっています。


脇を締めることで、力が発揮できるようになるだけでなく、身体が安定した状態で動くことができるようになると冒頭でお伝えしたのはこのような身体のつながりがあるためです。
ちなみに、野球のイチロー選手は現役時代、上手く脇を締めることによって、身体を安定させ、どんな状態でも力を発揮できるようにしていました。
ピッチャーにタイミングをズラされ、体勢が崩れた状態でも上手くバットにボールに当てて、ヒットにすることができるのは、脇を締めることができているからなのです。
脇を締めることができるようにするワーク
・手の下に肩をつき、指先はまっすぐ正面を向け、肩は股関節の真下につく。
・両腕で床を押すことで、肩甲骨間を拡げ、軽く胸が丸まった。
・肩を下げながら、脇を締め、脇の下の力を感じながら床を押す。
・さらに脇を締めたまま頭を垂らし、おへそを地面に近づけていくと肩甲骨が浮き出てくる。
※動画はこちら。
このワークを行うことで肩が下がって、肩甲骨が拡がりますので、脇の下の筋肉が働き、脇が締めることができます。
脇を正しく締めることができれば、体幹が安定し、力を発揮できるようになるので、パフォーマンスアップにつながります。
野球やテニスといったスポーツだけでなく、他のスポーツでも大切なことになりますので、ぜひ行ってみてください。
身体のつながりがもっと知りたいという方は以下の無料PDF書籍も併せてご覧ください。
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体幹の強さを判断する方法】
【筋膜アナトミー】
↓ ↓ ↓
https://metaaxis.co.jp/pdf/
ヘッドトレーナー
<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT
最新記事 by 山根理貴 (全て見る)
- 金メダリスト小林陵侑選手から学ぶ体幹力 - 2022年2月19日
- O脚を改善する身体の使い方 - 2021年10月20日
- 膝痛は足裏から解消される - 2021年7月31日