腰痛を解消するために腰のマッサージをしても、なかなかよくならないことは多くの人が経験していると思います。
そんな腰の痛みは、実は足指を動かすことで解消されることがあります。
今回は足指で腰痛を解消する方法を解説していきます。
腰痛になる原因
腰痛の人の足を見てみると、足先の指が浮き、踵に体重がかかってしまっていることが多く見られます。
足先の指が浮き、踵に体重がかかってしまうと、バランスを取ろうとして、姿勢が前かがみになるため、骨盤が前傾し、背中や腰の筋肉(脊柱起立筋)の緊張が高くなってしまいます。

腰痛になる理由は、これらの背中や腰の筋肉の緊張が高くなることによって、腰の負担が増してしまうからです。
足指を伸ばすと腰痛が解消される
足指を伸ばすと腰痛が解消されることがあります。
この理由としては、足指を伸ばすことによって、足裏の筋肉(後脛骨筋や腓骨筋)の余計な緊張がなくなり、足先の指が浮かなくなることが考えられます。


足先の指が浮かなくなれば、身体の重心の位置が戻るので、結果として背中や腰の筋肉の緊張がなくなり、腰の負担が減ります。
足指を伸ばして腰痛が解消されるのは、こういった理由があるからです。
しかし、これで腰痛が解消される人が一方で、足指を伸ばしてもなかなか痛みがなくならない方もいます。
これはなぜかというと、足裏の緊張をなくしただけでは、足裏の筋肉がうまく使えるようにはならず、体重のかかる位置を元に戻すことができないからです。
そのため、足裏の筋肉の緊張をとると同時に足裏の筋肉を使えるようにしていくことで、重心の位置を戻し、背中や腰の負担を軽減していく必要があります。
腰痛を解消する足裏の体操
足裏体操
・土踏まずの真ん中を手で押さえる。
・押さえながら足の指をグー、パーと大きく動かしていく。
・10回ほど行ったら、反対の足も同様に行う。
*動画はこちら
この体操を行うことで、足の裏の筋肉が働きやすくなり、足先が地面にしっかりと着き、浮かなくなります。
足先が浮かなくなれば、重心の位置も元に戻るため、姿勢が良くなり、背中や腰の筋肉の余計な緊張がなくなります。
腰痛に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。
【体軸ピラティス】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【間違いだらけの筋力トレーニング】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日