つま先立ちが上手なこどもは身体の使い方が良い

こんにちは、理学療法士の中山です。
 
突然ですが、あなたのお子さんはつま先立ちで
バランスをうまく取ることが出来ますか?
 
もし、出来ていれば単にバランスが良いだけでなく
運動能力そのものも高い可能性があります。
 
ちなみに、このつま先ですがあることを行えば
誰でも上手になれます。
 
そのあることとはいったい?
 
 
〔つま先立ちと運動能力の関係〕
 
 
つま先立ちが得意なこどもは
股関節の使い方が上手です。
 
股関節は関節面が半球体の形をしていて
とても可動域の広い関節です。
 
その反面、安定性が低く不安定な関節
=扱い辛い関節とも言えます。
 
ただ、うまく使うことさえできれば
とても便利な関節です。
 
しかも、股関節は体幹と足とを
繋いでくれている関節でもあります。
 
そのため、股関節がうまく使えると
力の伝達がうまく行えるようになったり、
バランスが取りやすくなったりするのです。
 
では、この股関節をうまく扱うためには
どのようにしたら良いのでしょうか?
 
 
〔股関節をうまく扱うには?〕
 
 
股関節を安定させつつ、うまく扱うためには
大腰筋という筋肉を使う必要があります。

 

大腰筋は体幹と足とを繋ぐ筋肉であり
股関節の安定性を保ってくれる役割のある筋肉です。
 
この筋肉を使いやすくするには
次に紹介する体操がおすすめですので
試してみてください。
 
 
〔股関節を使いやすくするおじぎ体操〕
 
 
・立った状態で、肩幅程度に足を開く。
・足の付け根(ソケイ部)に手を置く。
・お尻を後ろに突き出すようにしておじぎをする。
・裏ももの伸び感を感じたら、お尻を締めるようにして身体を起こす。
・これを5回行う。
 
動画はこちら
http://youtu.be/LOyPQF7EGmA
 
 
この体操では股関節周りの筋肉を
使いやすくすることができます。
 
もちろん、その中には大腰筋も含まれています。
 
少し難しいですが、この体操を
つま先立ちの状態で行うと、
さらに股関節を使いやすくすることができ、
 
・バランスが良くなる
・足が速くなる
・姿勢が良くなる
 
などの効果が期待できます。
 
ぜひ、試してみてください。
 

The following two tabs change content below.

中山照教

理学療法士
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト