スポーツを上達させるためには体幹を強くして、身体を安定させられるようになることはとても大切なことです。
体幹を強くするためのよくある方法としては、腹筋まわりを鍛えることが挙げられます。
しかし、腹筋ばかり鍛えているとかえって体幹が弱くなってしまったり、スポーツが上達しない原因となってしまうことがあります。
腹筋を強化すれば体幹は強くなりそうな感じがしますが、なぜなのでしょうか?
なぜ腹筋を鍛えると体幹が弱くなる?
一般的に体幹を強くするとなると、腹筋(腹直筋)を鍛えることをメインにしたトレーニングを行う場合が多くあります。
実際、体幹トレーニングをやったことがある方は、お腹にグッと力を入れて踏ん張り、姿勢を維持するといった経験をしたことがあるのではないでしょうか。
これは、腹筋を鍛えることによって、姿勢が維持しやすくなったり、当たり負けしなくなるといった効果があると言われているためです。
しかし、腹筋ばかりに偏って鍛えてしまうと、かえって体幹が安定しなくなって、姿勢が維持できなくなってしまったり、相手とコンタクトしたときにすぐに当たり負けてしまうといったことが起きてしまいます。
なぜなら、腹筋ばかりを鍛えてしまうと、腹筋とつながっているももの前にも必要以上に力が入るようになり、それによって股関節周りの筋肉が固まってしまうからです。
股関節には体幹を安定させる役割を持っている体幹のインナーマッスル(大腰筋)がついています。
ですから、腹筋ばかりに偏って鍛えることによって股関節が固まってしまうと、体幹のインナーマッスルも働きにくくなってしまい、体幹が安定しないようになってしまうのです。
体幹を安定させる身体の場所
では、体幹を強くした上で、スポーツを上達させていくにはどうすればいいのでしょうか。
体幹を強くするためには、体幹のインナーマッスルが働いている状態で体幹を鍛えていく必要があります。
そのためには股関節を上手く使いながら、体幹のインナーマッスルが働くようにしていく必要があるのですが、普段からインナーマッスルが使えていないと意識するのは難しいものがあります。
そこで、重要になってくるのがもも裏を意識して動くということです。
もも裏は体幹のインナーマッスルとつながっており、もも裏を意識して使っていくことで体幹のインナーマッスルも働きやすくなって、体幹が安定するようになります。
以下のワークはもも裏を使いやすくするワークになりますので、ぜひやってみてください。
内ももも使うとさらに体幹が強くなる
先ほどのもも裏のワークだけでも体幹が安定した状態で動けるようになるのですが、
もも裏のワークと合わせて内ももも鍛えていくとさらに体幹が安定して、姿勢がキープしやすくなったり、当たり負けないようになります。
以下のワークは内ももを使いやすくするワークになります。
変化を見るために、片足立ちで立って体幹のぐらつき具合や立ちやすさなどをチェックしておくと良いでしょう。
・立った状態から1歩足を前に出す。
この時、つま先は前に向け、膝を軽く曲げる。(膝が踵の上に来るように)
・前に出した脚の股関節のVラインの中央を手で軽く押さえ、股関節を折りたたむように身体を曲げておじぎをする。
・この体勢の状態で、内ももの筋肉を軽く叩く。
・その後、股関節から身体を起こす。
・この動きを3回繰り返し、かつ反対の脚でも同じように行っていく。
ワークを行ったら、片足立ちをして先ほどとどう変わったか変化を見てみてください。
おそらく、先ほどよりもバランスが取りやすくなったり、立ちやすくなっているはずです。
これは、内ももに刺激を入れることによって、内ももとつながっているもも裏が働くようになって、股関節が上手く使えるようになったためです。
股関節が上手く使えれば、体幹のインナーマッスルも働きやすくなり、体幹が安定するようになります。
ちなみにこれは余談になりますが、世界で活躍しているテニスの大坂なおみ選手や元メジャーリーガーのイチロー選手、サッカー日本代表の長友選手はスポーツを上達させるには股関節まわりが使えることが大事と言っていました。
これは、股関節を使えるようにすることによって、体幹を安定させた状態で全身を使って効率よく動けるようになるからなのです。
先ほど紹介した2つのワークは誰でも簡単にできるようなものですので、ぜひ運動する前やトレーニングなどで行なってみてください。
今回紹介した身体の使い方などもっと知りたい方は、下記の無料PDF書籍などで紹介していますので、ぜひダウンロードしてみてください。
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体幹の強さを判断する方法】
【筋膜アナトミー】
↓ ↓ ↓
https://metaaxis.co.jp/pdf/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日