膝を曲げると痛い。
歩くと膝がズキズキする。
膝周りをマッサージしたら、その時だけは良くなる。
でも、結局元に戻ってしまうといった経験ありませんか?
そのような方の原因の一つとしては、実は胸の筋肉が固まっていることにあります。
どういったことなのでしょうか?
膝の痛みの原因は膝にない
膝に痛みがある方に共通しているものとしては、背中が丸まっていて、常に猫背の状態でいるということです。
常に背中が丸まった状態が長く続くと、身体の重心が後ろに傾くので、身体がバランスを取ろうとして骨盤が後ろに傾いた状態となってしまいます。
骨盤が後ろに傾いた状態になりますと、お尻の筋肉(大臀筋や中臀筋)が固まるようになります。
さらに、お尻の筋肉はもも前の筋肉(大腿四頭筋や大腿筋膜張筋)とつながっており、お尻の筋肉の緊張が高まることでももの前の筋肉の緊張も高まりやすくなります。
膝が痛くなってしまう原因は、もも前の筋肉の緊張が高くなるからなのですが、もも前の筋肉の緊張が高くなることで膝の関節の中の圧が高くなり、負担が大きくなってしまうのです。
膝の痛みを取るには
このように膝の筋肉の緊張が高い状態を解決するには、背中の丸まりを解消する必要があります。
背中が丸まっている方の特徴としては、胸の前の筋肉(小胸筋や大胸筋)が縮こまって固まっていることが挙げられます。
胸の前の筋肉が固まると、肩甲骨が外に引っ張られ、肩が巻き肩のような形になるので、結果として背中が丸まった状態になってしまいます。
ですから、膝の痛みを取るには、胸の前の筋肉の無駄な緊張をなくした上で、膝の緊張を取っていく必要があります。
腕の筋肉をほぐす方法
まず行う前に膝の痛みや違和感を覚えておいてください。
動いて痛みが出るという方は、その動きをしたときの痛みを覚えておいておくといいでしょう。
胸の前をほぐすワーク
・腕の胸の前の部分を重点的にほぐしていく(写真参照)
・この時にあまり強くし過ぎないこと。
・軽くほぐれたと思ったらOK。

もも前の筋肉の緊張をとくワーク
・膝を伸ばした状態で座る
・膝裏から指を4横指上にずらしたポイントを指で抑える
・指で抑えたまま、なるべく力を抜いてすり足で膝を曲げる
・戻すときは、脚の重さを利用して脱力して戻す
・これを5回ほど繰り返す
動画はこちら
2つのワークが終わったら、膝の痛みや違和感をチェックしてみてください。
先ほどの症状が和らいでいるかと思います。
これはワークを行ったことによって、背中の丸まりが解消され、骨盤が位置が元に戻ってお尻やもも前の筋肉の緊張がなくなったからです。
慢性的に膝が痛くてつらい…といった方は、ぜひ一度やってみてください。
今回紹介したような身体のつながりがもっと知りたいという方は、下記の無料PDF書籍を読んでみてください。
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体幹の強さを判断する方法】
【筋膜アナトミー】
↓ ↓ ↓
https://metaaxis.co.jp/pdf/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日