ヨガの指導をする時のチェックポイント

おはようございます。
体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。

週末、東京で開催された体感アナトミーのアシスタントに入りました。
半分以上の方がヨガ経験者で、ヨガをやっている方たちも「体軸の解剖学が必要だ。」と思って受けてくれたんだと思うと、嬉しい限りです。

休憩中に何度か耳にしたのですが、
メルマガを読んでいて、アウターマッスルの緊張を取りながらアーサナを取ることは解っているんだけど、ヨガの指導中にアウターマッスルを効かせて頑張って取っている人に、どうアプローチをしたらいいのかが解らない。
という話を聞きました。

例えば、ヨガのアーサナで「戦士のポーズⅡ」というポーズがあります。
この戦士のポーズⅡを取るとき、膝を深く曲げ、肩甲骨を寄せながら行ってしまい、大腿四頭筋・三角筋・僧帽筋で頑張っている人をよく見かけます。

見た目にも頑張っていて、やっている感はありますが、この方法で取り続けていれば、アウターマッスルが発達していくので、体格はどんどん良くなってしまいます。
下手をすると、筋肉の使い方のバランスが崩れて、膝や肩を痛める原因にもなります。

インナーマッスル(体軸筋)を主体にして、アウターマッスルの緊張を取るようにどう指導するには、どうすればイイのか?

・土台の膝の向きや膝の位置
・骨盤とみぞおちの状態
・脇が使えているか。

ここを確認して、修正するだけです。

それだけ!?と思うかもしれませんが、このポイントを理解して、相手を見て誘導できているのか、できていないのかで、指導力に雲泥の差が出てきます。

ヨガの指導中に、アウターマッスルを使わせてしまうのか、インナーマッスル(体軸筋)を優位に使わせられるのか、そのポイントを学びたい方はこちら。
↓↓↓
https://shop.metaaxis.co.jp/product-category/taikan-personal/

スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

 

ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

ほぐすだけで体軸が通る方法

2017.08.27

体幹と肝臓の関係性は姿勢を見れば分かる

2017.08.24

膝の痛みの秘密

2017.08.21
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。