こんにちは、理学療法士の中山です。
昔よく、姿勢が悪く猫背になっていると
背筋を伸ばすように言われたことがありませんか?
でも、頑張って背筋を伸ばしてみても
すぐ疲れてしまってなかなか続かなかったり
背中や首など余計なところが痛くなったり、、。
そんな姿勢の悪さですが、内ももをほぐすことで
解決することができるかもしれません。
猫背と内ももにいったい
どんな関係があるのでしょうか?
一緒に見ていきましょう。
〔猫背になる原因〕
猫背や巻き型になるときには
胸やお腹の筋肉が固くなりがちです。
また、それと同時に背中側の筋肉では
多裂筋(たれつきん)という筋肉が
うまく使えていないということも起きています。

一見、これらの筋肉は
お腹側と背中側の筋肉であり
別々の問題にも感じられます。
しかし、これらの筋肉は
実は内ももで繋がっているのです。
〔内ももとの関係〕
先ほど説明したお腹と背中の筋肉ですが、
これらは筋膜という薄い膜を介して関係しています。
その関係している部分の交差点となる場所が内ももです。

ですので、内ももが固く使いにくくなってしまっていると、
・お腹側の筋肉も同時に固くなってしまったり、
・背中側の筋肉も同時に使いにくくなってしまったり、、、
ということが起きてしまうのです。
これらを解決するには、内ももをほぐしつつ
使いやすくしてあげる必要があります。
次に紹介する方法で試してみてください。
〔内ももほぐし体操〕
・床に座り、膝うらから指4本上のところ押さえる。
・押さえたまま膝の曲げ伸ばしを左右交互に5回ずつ行う。
動画はこちら
https://youtu.be/uldTlcJBXxA
開脚などを行い単純にストレッチを行う方法も良いのですが、
その前にこの体操をしてから行うとさらにやりやすくなります。
ぜひ、試してみてください。
中山照教
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト
最新記事 by 中山照教 (全て見る)
- 背中が固いとこどもの能力は落ちる - 2022年3月30日
- 運動が苦手なこどもでも体幹は簡単に使えるようになる - 2022年1月30日
- 親の気持ちはこどもにも影響する - 2022年1月15日