胸の真ん中をほぐせば、姿勢が良くなる

家で過ごす時間が増えたせいか、気がついたら悪い姿勢になっていたことってありませんか?

そんなときに姿勢を真っ直ぐにしようと胸を張ったり、肩甲骨を寄せて背中を真っ直ぐにしてませんか?

実はこれをやると逆に猫背や悪い姿勢を助長してしまう事を、あなたは知っていましたか?

猫背を解消するには肩甲骨ではなく、全く関係なさそうに思えるある部位を動かす事が効果的なのです。

胸を張ったり、肩甲骨を寄せると猫背を助長してしまう理由、そして猫背や悪い姿勢を解消するために効果的なある部位とは一体どこなのか?
一緒に確認していきましょう。

肩甲骨が寄った状態は猫背を助長する

猫背の人は胸の筋肉(大胸筋)が固まり、肩が前に引っ張られています。
イメージ的には巻き肩のような形です。

そのため、前に引っ張られた肩を戻そうと胸を張って肩甲骨を寄せれば良いみたいな発想になるのですが、それだと猫背を助長してしまいます。

何故なら、肩甲骨を寄せる背中の筋肉(菱形筋)は肩を上げる筋肉だからです。

肩甲骨の間にある背中の筋肉は肩甲骨から背骨に向かって斜め上に走行していて、反対側の首の筋肉(板状筋)と繋がりがあります。

そのため肩甲骨を寄せてしまうと、首の筋肉も働き肩が上がってしまうのです。

そして肋骨はこのように鳥かごのようになっていて、
肩が上がると肩甲骨がこの肋骨のラインに沿って上がります。
すると肩は前にいくため、猫背になってしまうのです。

これを解決するには、胸の真ん中をほぐすのが効果的です。

姿勢を解消するポイントは胸の真ん中

猫背になると胸の筋肉や、背骨を丸める腹筋(腹直筋)、
頭を前に引っ張る首の前にある筋肉(胸鎖乳突筋)が固まるのですが、
これらをまとめて緩めることができるのが胸の真ん中です。

胸の真ん中で(筋膜などの組織)、胸の筋肉や腹筋、首の前にある筋肉すべてと繋がってるので、ほぐすとまとめて緩ませる事ができます。

そしてそこから更に、股関節を動かすとより効果的です。

股関節を動かすと姿勢が安定する

冒頭に書いた全く関係なさそうに思えるある場所というのが股関節のことです。

猫背の人は背骨が丸まり、股関節が前に移動しているため股関節に乗って立つ事ができていません。

股関節には体幹のインナーマッスル(大腰筋)があり、この筋肉は体幹を安定させつつ姿勢を保持する働きがあるので、
良い姿勢を保つには体幹のインナーマッスルをきちんと働かせる必要があります。

そのため股関節を動かすことは、猫背解消には必要不可欠なことなのです。

猫背を解消する2つのワーク

猫背を解消するには胸の真ん中ほぐしと、股関節を動かす体操が効果的です。胸の真ん中ほぐしで胸の筋肉・腹筋・首の前にある筋肉の緊張をなくし、股関節を動かす体操で体幹のインナーマッスルの働きを高めていきます。

肩甲骨を寄せるのと2つのワークでどのような違いがあるのかを確認するために、まずは肩甲骨を寄せて力を入れてみてください。
そしてその後、後屈を行なっていきましょう。

これは何故かというと、猫背の人は背骨が丸まっているため、逆に反っていく後屈が苦手なためです。
これで今のやりやすさを覚えておいてください。

次に2つのワークをおこなっていきます。

1.胸の真ん中ほぐし

1.胸の真ん中に指をあてる。
2.指で圧をかけながら上下に動かしほぐしていく。

2.股関節を動かす体操

1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向ける。
2.股関節のビキニラインの真ん中(恥骨の横)を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。この時裏ももが伸びているのを感じる。
3.股関節を伸ばして元の体勢に戻る。
4.これを10回繰り返す。

詳細なやり方は動画でご確認ください。


では再度後屈をしていきましょう。

いかがでしょうか?2つのワークの後の方がやりやすいと思います。

このように猫背解消には、肩甲骨を寄せるよりも、胸の真ん中をほぐすことと股関節を動かすことの方が効果的です。
家にいる時間が増えてちょっと姿勢が乱れ気味だという方は、ぜひ2つのワークを実践してください。

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体幹の評価とコンディショニング法】
↓ ↓ ↓
https://metaaxis.co.jp/pdf/

 

 

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクール
ヘッドトレーナー

<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクール
ヘッドトレーナー

<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT