・下までしゃがむことができない。
・あぐらをかいたとき膝が浮く。
・股関節を動かすと引っかかる感じがする。
このような症状がある方はみぞおちを押してみてください。
押すと痛い、もくしは固くなっていませんか?
痛かった人や固かった人はもしかすると、それが股関節の固さの原因となっているかもしれません。
なぜ、みぞおちが固いと股関節が固まってしまうのでしょうか。
深くしゃがんだ時に股関節が詰まる人
深くしゃがんだ時に股関節が詰まる人の特徴として上がられるのが、もも前の筋肉(大腿四頭筋)を使いすぎてしまっているということです。
もも前の筋肉は歩く時や階段を上る時など脚を上げる動きをする時に使われる大事な筋肉なのですが、この筋肉ばかり使っていると股関節が固くなってしまい、深くしゃがんだ時に詰まる原因になってしまうのです。
あぐらをかいた時に膝が浮く人
あぐらをかいた時に膝が浮いてしまう人の特徴が、お尻の筋肉(中殿筋や大殿筋)が固くなってしまい、それによって股関節が開きにくくなってしまっているということです。
お尻の筋肉は股関節を外に開く働きをもっているのですが、働きすぎて固くなってしまうと体幹のインナーマッスル(大腰筋)が働きにくくなってしまいます。
体幹のインナーマッスルは股関節を安定させ、動きをスムーズにする働きを持っています。
ですので、体幹のインナーマッスルが働きにくくなってしまうと、股関節の動きに制限がかかり、外に開きにくくなってしまうのです。
股関節を回すと引っかかる感じがする人
股関節を動かすと引っかかり感やポキッと音が鳴るという人は外もも(大腿筋膜張筋)の筋肉が固まっていることが多いです。
外ももの筋肉が固まると股関節を動かした時に大腿骨(太ももの骨)が骨盤の部分とぶつかりやすくなります。
すると、関節がスムーズに動かなくなってしまうので、股関節を動かしたときに引っかかり感が出てきてしまいます。
3つの症状に共通している原因
いずれにしても共通している点としては、もも前の筋肉やお尻の筋肉、外ももの筋肉といったアウターマッスルが必要以上に働き、体幹のインナーマッスルが働きにくくなってしまっているということです。
体幹のインナーマッスルはみぞおちから股関節まで付いているので、今回のような症状がある方は、インナーマッスルが働きにくくなることによって、みぞおちまで固くなってしまうことがあります。
今まで股関節を柔らかくしたり、症状を良くしようと柔軟をしたりしてきたかと思いますが、それでも良くならないのはみぞおちまで固くなってしまっているからというわけなのです。
股関節を柔らかくするみぞおちほぐし
今回はみぞおちの固さをなくし、体幹のインナーマッスルを働かせることで股関節を柔らかくしていくワークを2つほど紹介していきます。
まず1つ目は、
1.椅子、もしくは床に座る。
2.へそから指4本上のみぞおちと反対側の背骨を触る。
3.みぞおちの力を抜きながら、背骨を前後・横・捻りと各3~5回ずつ動かす。
動画はこちら
そして、2つ目が、
1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向け、足の位置を揃える。
2.股関節のV ラインの真ん中(恥骨の横)を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。この時裏ももが伸びているのと足の裏のアーチが引き上がっている感覚を確かめる。
3.股関節を視点に元の位置に戻っていく。
4.これを10回繰り返す。
動画はこちら
この2つのワークをすることによって、みぞおちと股関節周りの筋肉の固さがなくなり、体幹のインナーマッスルが働きやすくなります。
体幹のインナーマッスルが働くようになれば、股関節も柔らかくなり、スムーズに動くことができるようになります。
股関節が固くて、なかなか柔らかくならないといった方は、ぜひこの2つのワークをやってみてください。
【体軸ピラティス】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【間違いだらけの筋力トレーニング】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
ヘッドトレーナー
<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT
最新記事 by 山根理貴 (全て見る)
- 金メダリスト小林陵侑選手から学ぶ体幹力 - 2022年2月19日
- O脚を改善する身体の使い方 - 2021年10月20日
- 膝痛は足裏から解消される - 2021年7月31日