こんにちは。
体軸コンディショニングの土屋です。
いきなりですが・・・
ちょっと過去を振り返ってみてください。
そこには家族や友人、先輩後輩たちが周りにいたと思います。
こどもの頃はなかなか気付けなかったり、恥ずかしくて認めようとしない人はいても、
大人になると家族や友人のありがたみや大切さを実感しますよね?
そんな大事な人たちも年齢を重ねるごとに腰痛や肩こりなど、
どこかしら身体の悩みを抱えながら生活をしています。
先日、高校時代のサッカー部の先輩に久しぶりに会いました。
その先輩は最近ニューヨークから東京に拠点を移しながらも世界各地に出張している、
ヘアデザイナーさんです。
高校時代から優しく、久しぶりに会っても変わらない感じで安心しました。
しかし当時の思い出話から現在の話になると急に表情が暗くなり、
「実はさ、この仕事をしてると首コリと肩コリが酷くて困るんだよね。」
「休みになると子供が生まれたばかりだから色々とやることがあって、自分のことは二の次になるんだよね。」
などなど、高校時代には見たことのない表情を見てしまいました。
後輩として困っている先輩を見過ごすわけにはいきませんので、
簡単なセルフワークをしてもらいました。
ついでに、体幹リハビリレーションレベル1でも習う肩の調整法をしました。
その結果、
「うわっ、軽い!何これ?」
「めっちゃ楽だよ!全然違うって。」
このように喜んでいただけました。
このセルフワークは、クロスポイントシステムというものを使っています。
クロスポイントとは、複数の筋肉が重なり合っているポイントです。
このポイントには複数の筋肉がありますが、全ての筋肉を同じように使えていないことが多いのです。
使い過ぎて固い筋肉もあれば、上手く使えていないため柔ら過ぎる筋肉もあります。
そのポイントを刺激することで、
・固くなり過ぎている筋肉の緊張を落とすことができる。
・使えていない柔らかい筋肉を使いやすい状態にすることができる。
この2つのことが同時に出来ます。
ですので、効果が高いのです。
それ以外にも理由はあります。
↓ ↓ ↓
詳しい内容はこちらでお伝えします
P.S.
クロスポイントワークのお陰で気分をよくした先輩は、笑顔で食事をご馳走してくれました。
ご馳走していただいて嬉しかったのですが、お世話になった先輩の笑顔が見れて一番嬉しかったです。
皆さんもクロスポイントのワークを覚えて、身体の悩みを抱えている大事な人を笑顔にしてください。
↓ ↓ ↓
お申し込みはこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
http://taijikuconditioning.com/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日