脇をほぐせば首こりは解消される

いつも首にコリがあって、動かすと痛みがある。

そんな方は脇を摘んでみて下さい。

固くなっていたり、場合によってはコリがありませんか?もしあるなら、それが首の症状の原因となっているのかもしれません。

なぜ脇が固まると首が痛くなるのか解説していきたいと思います。

脇と首の筋肉の繋がり

脇には実はたくさんの筋肉が存在しています。
中でも首と関係が深いのが、肩の深い場所にある肩のインナーマッスルです。(ローテーターカフ)です。

肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)は、首の筋肉(肩甲挙筋や僧帽筋)と繋がりがあるため、姿勢の崩れや動きの癖など、何かしらが影響して肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)の働きが低下して固まると、その固さが首の筋肉に伝わります。

首の筋肉は肩甲骨から首の骨に付着する筋肉のため、固まると首や肩甲骨の動きを悪くし、コリや痛みを引き起こすのです。

これを解決するには、肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)をほぐすのが有効ですが、今回は直接ほぐさず、肘の筋肉からほぐしていきます。

実は脇と首の筋肉は肘にも繋がっている

肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)は手が届きにくい場所にあるため、肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)と繋がりのある、肘の筋肉(上腕三頭筋)からほぐしていきます。

繋がっている肘の筋肉をほぐすことで、肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)と首の筋肉の緊張を同時になくすことができるのです。

そして更に、股関節を使えるようにすると、より効果的です。

股関節を動かせば首が安定する

股関節についている体幹のインナーマッスル(大腰筋)は、いくつかの筋肉をまたいで首のインナーマッスル(頸長筋や頭長筋)と繋がりがあります。

そのため、股関節の上手く使えるように機能を高めると、首のインナーマッスルの機能も高まるのです。

首のインナーマッスルは首を安定させる役割があるため、機能が高まると、先程お伝えした首の筋肉(肩甲挙筋や僧帽筋)の変わりに首を支えてくれるため、首の余計な緊張がない状態を維持することができます。

これができると、首コリや痛みの解消だけでなく、予防にも繋げることができるのです。

首コリを解消する2つの体操

首を楽にするには、肘ほぐしと股関節を動かす体操が有効です。

肘ほぐしで肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)と首の筋肉の緊張をなくして、股関節を動かす体操で首のインナーマッスルを働きやすくしていきます。

まずは今の状態を確認するために、首を左右に回していきます。この時、首のコリや痛みの具合、動きの悪さを確認しましょう。

次に2つの体操をおこないます。

①肘ほぐし

1.肘の骨の出っ張りの上を、反対の手の親指で触る。
2.そこに圧を加えながら、グリグリとほぐしていく。
3.ある程度ほぐしたら、そこを押さえながら曲げ伸ばしをしていく。
4.10回ほど繰り返す。

②股関節を動かす体操

1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向ける。
2.ビキニラインの中央(恥骨の横)を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。この時裏ももが伸びているのを感じる。
3.股関節を伸ばして元の体勢に戻る。
4.これを10回繰り返す。

こちらは動画もあるので、もしよければご覧ください

では再度、首を回していきましょう。
いかがでしょうか?先程よりも首のコリや痛みが軽減し、動きがスムーズになったと思います。

このように、脇と首は深い関係があるので、首のコリや痛みでお悩みの方は、是非2つの体操を試してみてください。

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体幹の強さを判断する方法】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクール
ヘッドトレーナー

<保有資格>
JCMA認定体軸セラピスト
JCMA認定ヨガセラピスト
RYT200
NASM-PES
NSCA-CPT