こどもの足首の固さは股関節からきている

こんにちは、理学療法士の中山です。

足首が固いとこどもはしゃがめなかったり、
疲れやすかったりなど生活に様々な影響が出てきます。

これをなんとかしようと足首のストレッチなどで
対策をしようと考えたことがある方も多いかと思います。

でも、実際に足首のストレッチをしてみても
あまりうまくいかなくないですか?

それもそのはず。
足首の固さには実は股関節のような
他の関節などが影響しているからです。

足首と股関節にいったい
どのような関係があるのでしょうか?
一緒にみていってみましょう。

〔足首と股関節の関係〕

足首を固くしている原因の1つに
大腿四頭筋という股関節の筋肉があります。

この筋肉は太もも持ち上げたり、
膝を伸ばしたりするときに使う筋肉です。

また、この筋肉は筋膜という膜によって
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)という
足首の筋肉とも繋がっています。

そのため、この筋肉が固くなってしまうと、
足を曲げたときに股関節の付け根の部分や、
足首のところで筋肉が詰まりを起こしてしまい
うまくしゃがめなくなってしまうのです。

〔股関節の固さはどうすればいいの?〕

単純に固い筋肉をストレッチをするというのも大事ですが、
股関節の筋肉が固くなっているのにも原因があります。

そのため、その原因に対してもアプローチする必要があります。

股関節を固くしている原因の1つとして
大腰筋という筋肉がうまく使えていないことが挙げられます。

この筋肉は先ほどの大腿四頭筋と同じく
足を持ち上げるときに使われる筋肉です。

この筋肉がうまく使えていないと足を持ち上げる際の
負担が大腿四頭筋の方にばかりかかってしまい、
それにより大腿四頭筋がより固くなりやすくなってしまうのです。

これを解決するには使いにくくなっている
大腰筋を使いやすくしてあげる必要があります。

次に紹介する体操でそれができますので試してみてください。

〔股関節がやわらかくなるおじぎ体操〕

・立った状態で、肩幅程度に足を開く。
・足の付け根(ソケイ部)に手を置く。
・お尻を後ろに突き出すようにしておじぎをする。
・裏ももの伸び感を感じたら、お尻を締めるようにして身体を起こす。
・これを5回行う。
 
動画はこちら
http://youtu.be/LOyPQF7EGmA

この体操を行ったあとで前屈やしゃがみ込みをしてみると
やる前よりもやりやすくなっているのを感じられるかと思います。

この体操は足首や股関節のストレッチなどと
合わせて行うとさらに効果的です。

ぜひ、試してみてください。

The following two tabs change content below.

中山照教

理学療法士
JCMA認定体軸セラピスト
パームセラピスト