足裏を使えば、体力が増える

駅まで走るだけで息が切れる。。
以前よりも体力が落ちた気がする。

そのような事を感じているあなたは、デスクワークや立ち仕事で、首や背中がコリ固まっていませんか?
それが原因で胸を膨らませることができていないのかもしれません。

なので、体力が落ちたのではなく、単純に呼吸が上手く出来ていない可能性があります。

では、胸を膨らましやすくするために、何をすれば良いのでしょうか?

マッサージも良いですが、今回は、ご自宅や仕事の休憩時間で出来る簡単な体操をお伝えします。

今のあなたの呼吸の状態をチェック

今まで首・肩・背中のコリやハリを感じたことはありますか?

だとすれば、一度おもいっきり息を吸ってみて下さい。

背中が反る。
肩が上がる。

もしそういった動きがあるなら、

背中の筋肉で吸っている。
肩の筋肉で吸っている。

ということになり、胸やあばらは大きく動いているようで、実際の呼吸では上手く息を吸えていません。

上手く吸えている時は、背中は反らず肩も上がらずに息を吸えて、胸が開く感じがあります。

これは、胸の前側も後ろ側もです。

では、どうすれば上手く呼吸が出来るようになるのか。

実はそれをするためには、脇の筋肉が重要です。

そして、その筋肉は足までつながっています。

呼吸と脇の筋肉

脇の筋肉(前鋸筋)は肩甲骨と肋骨に付いています。
この筋肉が働くと、肩甲骨が外に開き、肋骨は広がるようになります。

すると、胸の前側と後ろ側が開くのです。

特に、肩甲骨が外に開くことで、背中の後ろ側が開きやすくなるのです。

これが非常に大事です。

ですので、この筋肉が使えると一回に吸える空気の量が増えるのです。

脇の筋肉からのつながり

この脇の筋肉ですが、単体で働かせるよりもつながっている筋肉と連動させることで、より使いやすくなります。

脇の筋肉は、

脇の筋肉-腹筋(腹斜筋)-太ももの筋肉(大腿筋膜張筋)-足裏の筋肉(腓骨筋)

といったように脇から足裏までつながっています。

ですので、足裏の筋肉を働かせることで、つながっている脇の筋肉も働きやすくなり、呼吸がしやすくなります。

今回は、脇と足裏の2つの体操をお伝えします。
どちらも慣れると10秒で出来る体操です。

呼吸をしやすくする2つの体操

足裏の体操

1、足の裏を見て、内くるぶしと外くるぶしを結んだ線をイメージする。

2、その線から指3本くらい前の部分をグッと押しながら、足指をグーパーと10回繰り返す。

実際の動きが確認できる無料動画はこちら

脇の体操

1、左脇に右手を入れる。

2、右の親指以外の4本の指が脇の後ろ側にくるように脇を摘まむ。

3、そのまま前に5回、後ろに5回ほど腕を回す。反対側も行う。

動画はこちら

やってみましたら、息を吸ってみて下さい。

先ほどと比べると、背中を反らずに息を吸う事が出来たかと思います。

この方が胸の前後が開く呼吸で、呼吸の量は増えます。
これらの短時間で出来る体操で呼吸が変わります。

変わると息切れもしにくくなりますし、肩コリや背中のハリもなくなりますので、是非試してみて下さい。

今回紹介したような身体のつながりを学びたい方は下記の無料PDF書籍をダウンロードしてみてください。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。